コンテンツへスキップ

ブログ

大人のバイオリン教室ノータ Menu

TOPプロフィールアクセス・料金よくあるご質問演奏依頼体験レッスン・ご相談ブログ記事一覧

今年は鬼滅の刃が流行り、生徒様にも教え、自分でも演奏する機会があり、そして既に何回もブログに紅蓮華をアップしているのですが、ピアノとバイオリンバージョンを載せることにしました。おそらくこれで紅蓮華につ Read more
保育園でのクリスマスコンサートに出演させていただきました。 今年は本番が少ない中、こういう機会に恵まれて本当に幸せでした。マスクを着用してバイオリンを演奏しました。クリスマスメドレー二曲、美女と野獣、 Read more
インターナショナルの楽譜
久しぶりに人前で演奏しました。 演奏した曲は無伴奏バイオリンのためのパルティータ第3番のプレリュード。 弾き終わった感想はさすがバッハ。よくバッハを本番で弾くと何がおこるかわからないといいますが、しみ Read more
鬼滅の刃のバイオリン楽譜とコロロ
本番に向けて双子連弾デュオジュメルのちひろさんと合わせをするため、ご自宅に伺いました。 最近は自分が弾いたピアノの音源かピアノ伴奏CDでしか合わせていなかったので、人の気配があることが嬉しく、そして本 Read more
ロシアの学生証
下の写真は私が通っていた、ロシアのサンクトペテルブルク音楽院の学生証です。 音楽院はセキュリティーが厳しいので、警備員さんに学生証を見せないと校舎に入れません。忘れると面倒なことになるので、いつも通学 Read more
街中で、クリスマスソングがかかっている季節になりました。この時期になると、生徒様がクリスマスソングをレッスンで練習しています。音楽を通して四季や行事を感じることができる仕事は楽しいです。 今回はホワイ Read more
私がロシア留学をしたいと思ったキッカケはとあるコンサートでした。以前習っていた先生からコンサートのチケットをいただいたのです。 そのコンサートに出演していたのは、1998年に世界的権威のあるチャイコフ Read more
私は甘いものが大好きなので、ロシア留学中チョコレートやクッキーなどはよく食べていましたが、ケーキはあまり買っていませんでした。 なぜなら、甘すぎるからです。 ロシアのケーキといえば、甘いと思ってくださ Read more
鬼滅の刃のバイオリン楽譜とコロロ
前に生徒様で鬼滅の刃が好きな方が、紅蓮華をレッスンで取り上げていたので、ブログに紅蓮華を弾いて載せました。 その時は、少しだけあらすじを知っていただけで録音したのですが、地上波で放送されたので、鬼滅の Read more
情熱大陸
葉加瀬太郎さんの情熱大陸はどこで弾いても必ず盛り上がるので、何回も演奏しています。 情熱大陸はドキュメンタリー番組「情熱大陸」のメインテーマで、葉加瀬太郎さんがゲストの際に作曲されたのだとか。今では葉 Read more
光画と新興写真 モダニズムの日本
以前、この写真展を観に行きました。 美術館に行くのは好きなのですが、メモしたりすることはないです。でもこの写真展は初めて鉛筆でメモをしました。 この写真展に行くきっかけとなったのは、大正時代のバイオリ Read more
ゼスプリキウイCMソング
小学生の頃からキウイは好きでよく食べます。 昔はグリーンをよく食べていましたが、最近はゴールドキウイをよく食べます。そのまま食べたり、ジャムにしたり、ヨーグルトに入れたりして食べてます。 ゼスプリキウ Read more
新宿新南口のニュウマン
仕事の関係でよく通る場所が気に入っています。 新南口のニュウマン付近ですが、作品が定期的?に変わり、通るたびに作品をみています。 今回行ったら、新しくなってました。 前回の作品は自転車の車輪がいくつも Read more
バイオリン体験レッスン
お子様が生まれる前から、通ってくださっている生徒様。 色々なことを教えてくださるので、本当に学ばせていただいております。 お子様もパプリカが好きということで、パプリカをレッスンで受講しています。二重奏 Read more
紅蓮華のバイオリン楽譜
レッスンではクラシックだけではなく、色々なジャンルの音楽を練習しています。これはレッスンで紅蓮華を練習していらっしゃる生徒さんの楽譜です。 私は普段はほとんどクラシックしか聞きませんが、生徒さんたちは Read more
ロシアには小さな公園もあれば大きくて湖があったりする公園などたくさんあります。 ロシア人は日光浴が大好きで公園で日焼けしたり、お弁当を持ってピクニックに行ったりします。 なので、夏になると公園に人が集 Read more
「シンドラーのリスト」は93年に公開されたスピルバーグ監督の映画で、映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが作曲しました。 この曲を最初に聞いたのは、高校生の頃テレビで聴いていい曲だなあと思い、すぐ楽譜を Read more
サンクトペテルブルグ音楽院
音楽院には食堂が二つあります。 一つは音楽院の本科の学生が食べられる食堂。もう一つは大学院生や先生が食べられる食堂です。 何が違うのかというと、大学院生や先生が使用できる学食の方が高いです。でも美味し Read more
大人のバイオリン教室ノータは、対面レッスンとオンラインレッスンを行っています。 バイオリンのオンラインレッスンってどんな感じなんだろう?と思われている方も多いと思います。今回はオンラインレッスンのメリ Read more
都営地下鉄のポスター
仕事で利用している都営地下鉄の駅のポスターの写真がいいなとずっと思っていて、おそらく半年くらい経ちます。 いいなと思ってたら、どんどんポスターが駅を通るたびに増えてきて、 ギャラリーのような感じに、、 Read more
登戸駅
登戸駅には藤子・F・不二雄ミュージアムがあります。 以前、仕事の帰りに登戸駅で乗り継ぎをしましたが、とてもこだわった駅でした。 ドラえもんの顔はなくても一目でドラえもんだとわかります。 私が気に入った Read more
バイオリンの絃ワンダートーンソロ
久しぶりに弦を張り替えました。 子供達は自分では弦の張り替えが難しいので、私が張り替えます。でも今後自分でもできるようにする為に説明しながら弦を張り替えます。 私が弦を張り替える様子を見ると「先生、職 Read more
サンクトペテルブルグの陶磁器
ロシア語でアイスクリームのことをマロージェナエといいます。ロシアでは夏だけではなく、冬もアイスクリームをよく食べます。夏になると、観光名所のエルミタージュ美術館やピョートル大帝の宮殿などでも、ペットボ Read more
ガラスのやすり
バイオリンを習いたいと思っている方達から「爪が伸びていても弾けますか?」というご質問を時々いただきます。伸びていてもバイオリンは弾けますが弾きづらくはあります。女性はネイルをしている方も多いのですし、 Read more
ジューンブライドに憧れて、6月に結婚式を挙げる方も多いと思います。 ロシアも冬に比べて夏に結婚式を挙げる人達が非常に多いです。この時期になると街中でウェディングドレスを着ている女性たちをよく目にします Read more
先生から最初にいただいた課題曲はブラームスのバイオリンコンチェルトでした。20歳の誕生日にブラームスのバイオリンコンチェルトを試験で弾くことになったりと、思い入れのある曲です。 力強いブラームスのバイ Read more
バイオリンを題材とした映画は結構あります。今回は映画「ラヴェンダーの咲く庭で」のメイン・テーマを載せてみました。ヘスが作曲しています。 映画「ラベンダーの咲く庭で」はイギリス映画です。切ない恋物語なの Read more
ロシアは冬のイメージが強いですが、夏ももちろんあります。当時はクーラーは公共の交通機関や、カフェやアパートにもありませんでした。日差しがとても強くて暑いので、薄着で外出していました。体感温度は40度近 Read more
対面レッスンを再開したので、久しぶりにバイオリンを持って外出しました。 バイオリンを持って外を歩くのは、二カ月以上ぶりです。玄関でバイオリンを背負ったら、とても重く感じてしまいました。少し体力が落ちて Read more
ガボットとはフランスのダンスのことを意味します。バロック時代の作曲家、バッハ作曲のガボットは有名ですが、ヘンデル作曲やゴセック作曲など、色々なガボットが存在します。 学生時代、バロックダンスの特別講義 Read more