ロシアバレエ音楽、グラズノフのライモンダを載せました。

今回、ロシアのバレエ音楽と、グラズノフについて書いていきたいのですが、文章がまとまらなさそうなので、グラズノフだけに絞って書いていきたいと思います。

グラズノフはサンクトペテルブルグ生まれの作曲家で、音楽院でも教えていました。教え子の中にはショスタコーヴィチもいます。音楽院は現在に至るまで優秀な作曲家を輩出しており、私が在籍していた頃もショスタコーヴィチの愛弟子のティーシェンコや、主任教授のスロニムスキー先生の下で学びたい学生達が世界各国からやってきていたので、作曲科のレベルは高かったように思います。

音楽院の大ホールはグラズノフホールとも呼ばれ、実技試験だけではなく、コンサートも行われていました。
卒業式もここで行われます。
大ホールのロビーには、展示品が飾られ、音楽院が所有する音楽家の資料を見ることができます。展示品は年に数回入れ替わり、グラズノフ関連の資料も見ることができます。

バイオリン曲が少ないグラズノフですが、とても色彩豊かな作品でロシアらしい深味のある作品で美しいです。
グラズノフのバイオリンコンチェルトはサンクトペテルブルグ音楽院で教えていた、アウワーが初演しています。

そして今回演奏したライモンダのグランドアダージョはもともとバレエの曲ですが、シンバリストによってピアノとバイオリンに編曲されています。ハイフェッツ、アウワー、モストラス、シェルなどロシア人のバイオリニスト達がこうして編曲してくれるので大編成でなくても弾けるのは嬉しいです。

グラズノフのバイオリン曲を弾いていると(瞑想曲、コンチェルト、ライモンダも含め)なぜか共通して濃い紫色が頭に浮かびます。最初からG線(低い音)から始まり、どろどろしているからなのでしょうか。私は色を想像したりして弾くことはあまりないのですが、なぜかグラズノフだけは私の中で濃い紫色なのです。

バイオリン講師 澤井亜衣