音楽をやっている人の贅沢な悩み?!ステージのヘアメイクについて。
以前、ヤマハと資生堂「クレ・ド・ポー」がコラボした企画のメイク講座を受講したことがあります。

ヤマハも資生堂も本店が銀座にあるということで実現した企画でした。
「クレ・ド・ポー」のルージュの現品がお土産に付き、その現品のお値段で資生堂パーラーでワンドリンクサービスで講習会を受けられるという優雅な企画でした。
受けてみると、目から鱗で本当に役に立つことばかりでした。
ステージと言っても弾く場所の大きさ、光、どんな楽器を演奏するかによっても違うヘアメイクについて的確な言葉とお手本を見せてくださりました。
メイク講座で、隣だった女性はフルーティストで口紅がつけられないと悩んでいましたが、目を強調させるメイクを提案してくれてとても満足そうでした。バイオリン奏者には、弾いている最中、伏し目がちになるので、アイシャドウの幅を広げたり、ラメを沢山のせるアドバイスをいただき本当に貴重な経験になりました。
今年で資生堂は150周年。そして資生堂のブランド「クレ・ド・ポー」は40周年なんだそうです。
この前、化粧品売り場を通ったら、こんなパンフレットが目に留まりました。

メイク講座を受けたときにもあった、フェイスカラー「ル・レオスールデクラ」。先輩も楽屋でつけていて、ずっと欲しいなあと思っていました。今年7月にリニューアルしたらしいです。ステージでは、顔だけじゃなくてデコルテや腕に付けるといいです。とメイク講座の時に教えていただきずっと気になっていました。
そしてついに買いました。それがこちらです。


色も沢山あるので悩んでしまいましたが、たまたまヘアメイクアップアーティストの方がいらして(月1回程度お店にいるそうです)色選んでくれて、日常使いとステージでの使い方を丁寧に教えていただきました。しかもメモまでしていただきました。
美容部員さんと2人がかりでカウンセリングありがとうございます。

使用してみるととても綺麗に均一にキラキラしてます。
ブラシも柔らかです。
「こんなことより、演奏じゃないか!」と思う方もいるかもしれませんが、ある程度の身だしなみ、お客様に楽しんでいただく為、そして自分も気持ちを高めることは大事なことかなと私は思います。
私が以前習っていた先生は「せめてドレスだけでもお客様に喜んでもらいたい」とおっしゃっていました。そうは言ってもしっかりとコンサートに向け準備されていた先生でしたけど。
ということで、今回はヘアメイクの話だったので、フルメイクのユリア・フィッシャーの動画を載せました。
サラサーテの「カルメン幻想曲」を演奏ということで、赤いドレスに赤い口紅、野外ステージなので、風とかを考慮?してハーフアップ。ユリア・フィッシャーはナチュラルメイクが多いですが、会場が広いからかフルメイクでした。結構激しく弾いていて、動くからなのかドレスが短めで、動くたびにドレスの裾が揺れとても素敵です。
もちろん、彼女の完璧なテクニックも見事です。
バイオリン講師 澤井亜衣