お酒の場に合う曲、チャールダッシュの音を載せました。

お酒の場で盛り上がる曲があります。モンティ作曲のチャールダッシュという曲です。曲調が変化していくので、お酒の場だけではなく、飽きずに最後まで楽しむことができる音楽です。

なぜ、お酒の場と書いたのかというと、チャールダッシュとはハンガリー語で「酒場」を意味する「チャルーダ」が語源だからです。兵士が居酒屋で兵士を募集するために踊った曲です。
聴衆を惹きつけるためには、魅力的な音楽と踊りが必要だったのだと思います。

19世紀には、ウィーンで大流行し、法律でチャールダッシュが禁止になったようです。強烈で中毒になるような音楽だったのかもしれません。

この曲の魅力は、
①ゆっくりなテンポと速いテンポが繰り返されること。
②哀愁漂う民族音楽が使用されていること。
③色々なバイオリン奏法が使われていること。

などが挙げられます。4分程度の曲で、これだけ中身の濃い曲はなかなかないかもしれません。

モンティはイタリアの作曲家でバイオリンの名手でした。いくつか作品を残していますが、有名な曲はチャールダッシュしかありません。

今回はチャールダッシュをところどころ載せてみることにしました。

まずは最初の冒頭の部分。民族的な哀愁漂うメロディで魅了します。

そして、テンポが速くなり、

フラジオ(タイスの瞑想曲でフラジオ奏法を説明しています。)ゆっくりになり、

最後はもっとテンポが速くなって盛り上がります。

こんなに色々楽しめる曲はなかなかないと思います。東欧の音楽なので、哀愁漂う感じが、日本人に合うのかもしれません。

9月24日(火)新宿のバー、トロイメライでモンティ作曲のチャールダッシュを演奏します。お酒を飲みながら、聴いていただけたら嬉しいです。お時間がありましたら、是非お越しください。

バイオリン講師 澤井亜衣