コンテンツへスキップ

ブログ

大人のバイオリン教室ノータ Menu

TOPプロフィールアクセス・料金よくあるご質問演奏依頼体験レッスン・ご相談ブログ記事一覧

バイオリン教室ノータはピアノ伴奏を付けてレッスンをしています。曲が仕上げの段階に入ったら、私ができる範囲でピアノを弾いて、生徒さんと一緒に演奏しています。 「先生、ピアノ弾けるんですか?」と時々質問を Read more
今回のブログはマスネ作曲のタイスの瞑想曲について。もとはオペラ「タイス」の曲(間奏曲)ですが、バイオリンとピアノ、もしくはバイオリンとオーケストラで演奏されることがとても多い曲です。 CMでもドラマで Read more
楽譜を整理していると、ロシアで購入した教則本の中にトルコ行進曲が載っていました。「ロンド」と題名が書かれており、しっかりと見なかったせいで見過ごしたままでした。よく見ると編曲者はモストラス。モスクワで Read more
バイオリン教室ノータがおススメオンライン教室21選に選ばれました。 https://findbestsound.com/archives/26144 とても嬉しいです。 ありがとうございます。 当教室 Read more
カルディで買ったロシアのシィローク
姉からLINEで「これ知ってる?チーズケーキ食べてみたい」と言ってきました。 懐かしい!スィローク! でも、あれってチーズケーキなのかな?ケーキ屋さんにはないし。と思い、姉に「知ってる!でもチーズケー Read more
アラジンのプラウドオブユアボーイをバイオリンで弾いてみました。 以前この曲についてはブログで書いたことがあります。 映画「アラジン」の未公開曲プラウド・オブ・ユア・ボーイのブログはこちらをクリック h Read more
今回、ロシアのバレエ音楽と、グラズノフについて書いていきたいのですが、文章がまとまらなさそうなので、グラズノフだけに絞って書いていきたいと思います。 グラズノフはサンクトペテルブルグ生まれの作曲家で、 Read more
音楽に関する書籍を読んだり、資料を見たりしていると、たまにデザイナーの名前を見かけます。 クリスチャン・ディオールはプーランクという才能のある作曲家がいたから、作曲家にならなかったとか、イヴ・サンロー Read more
ロシアはコンデンスミルクは2種類?あるようです。 コンデンスミルクはスーパーで、パックになっていたり、缶詰になっていたりして売っています。かなりの量で売られているので、ロシア人のコンデンスミルクの消費 Read more
三大アヴェマリアの一つカッチーニのアヴェマリアをバイオリンで弾いてみました。シューベルト、グノー、カッチーニは三大アヴェマリアと呼ばれ、よく演奏されます。アヴェマリアとは、マリアを賛美する曲です。 カ Read more
ロシアの白樺細工の櫛
祖母が柘植の櫛を持っていたのを見て、柘植の櫛に憧れて3年ほど前に購入しました。 椿油を着けて、メンテナンスして大切に使っています。3年前に比べたら少し色が変わってきました。革製品等、色が変わってきて、 Read more
1年ぐらいロシアの音楽を弾いていなかったのですが、やっぱりロシア音楽は好きですし、原点に戻りたいという思いでシェラザードを載せることにしました。 ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフはサンクトペテルブ Read more
ロシア語講座、フェドセーエフインタビュー
久しぶりにロシア語講座を購入しました。6月からウラジーミル・フェドセーエフ(владимир федсеев)さんのインタビューの再放送が始まるからです。 フェドセーエフさんはロシアを代表する指揮者で Read more
アッコーライのバイオリンコンチェルトを載せることにしました。 新しいバイオリン教本の4巻に載っている曲で、バイオリンを習っている方はレパートリーの一つなのではないでしょうか。私も弾いたことがありますし Read more
サンクトペテルブルグの陶磁器
ロシア人はお茶を飲むのが大好きです。コーヒー、紅茶、緑茶、色んな種類のお茶がスーパに売っています。お茶とカンフェティ(お菓子)が必ずロシアの家にはありますし、遊びに行ったときにお茶でもてなしてくれます Read more
のだめカンタービレというマンガがあるのをご存知でしょうか? 音大を題材にした漫画でとても人気があり、上野樹里さん主演でドラマ化もされました。 クラシック音楽を題材にした、ドラマやアニメ、漫画などはたま Read more
ロシア留学の最初の2年間くらいは音楽院の外国人学生寮に住んでいました。キッチンが1フロアに一つあり、ガスコンロが3つ。でも、3つあっても壊れていて、実際にちゃんと使用できたのは2つでした。 最初の頃は Read more
大人のバイオリン教室ノータが東京都内のバイオリン教室おすすめ人気ランキングで7位になりました。とても嬉しいです。ありがとうございます! そのサイトがこちらです。 https://my-best.com Read more
昨年12月に発表会の講師演奏でバッハの無伴奏バイオリンのための3番のプレリュードを演奏しました。 色々思うことがあり、ずっと弾き続けて4月になってしまいました。体力と集中力、最初から最後までできる限り Read more
新しいバイオリン教本2巻を勉強している時にノクターンを練習していたはずなのですが、あまり記憶にないです。でも、鉛筆でしっかりと先生の注意が書かれているので、やっているのですが、、、。 でも不思議なもの Read more
半沢直樹の音楽
半沢直樹のテーマを載せたいと思います。 半沢直樹のテーマを作曲した服部隆之さんは大河ドラマの真田丸も作曲しています。どちらも主演は堺雅人さんでした。真田丸の曲はバイオリンがメインでしたのでバイオリニス Read more
ロシアのバイオリンの楽譜
ロシアにはロシアの教材があります。驚いたことは、バイオリンの導入の教材がたくさんあること。どれも楽しそうで、こんな教材だったら小さい頃ちゃんとやったのに。というものばかりでした。本当によくできているし Read more
ロシアの寮の二重窓
私は一番寒い2月にロシアで留学生活を始めました。 二月の気温は大体-15℃前後。外はとても寒いですが、部屋の中はとても暖かいです。 なぜならちゃんと暖房がきいていますし、二重窓になっているからです。で Read more
アイヴァゾフスキーとカンディンスキーの画集
ロシアに留学するまで、恥ずかしながらロシアの画家を知りませんでしたが、サンクトペテルブルクにはエルミタージュなどの美術館があり、ロシアの画家の絵も展示されているので観る機会がありました。 心に残る作品 Read more
2月9日は姉の誕生日でもあり、国際的バイオリニスト諏訪内晶子さんの誕生日でもあり、手塚治虫さんの命日でもありますが、私がロシアに留学するために成田空港から飛行機に乗った日で、忘れられない日です。 やは Read more
ロシアのブルドック
最近、あまりロシアの記事を書いてなかったので、今回は動物について書いていこうと思います。 ロシアに行って思ったことは、動物が大きいということ。ハトはひとまわり大きいですし、スズメもコロコロしてます。冬 Read more
バイオリンのアジャスター
1月は目標を決めたり、新しいことにチャレンジしたりする方がとても多いと思います。私も今年はこんな年にしたいとか、バイオリンでこんなことができたらいいな、とか考えています。 これからやってみたいこと結構 Read more
スイートピー
1月21日はスイートピーの日らしいです。花言葉は「門出」。お花さん屋さんに書いてあったのをブログに書いただけなのですが、、、。卒業式にあげるブーケなどに入っているので、花言葉はぴったりだと思います。ス Read more
レオ=レオニの切手。思わず買ってしまいました。
行きたいなと思っていて行けなかったレオ=レオニの展覧会。 小さい頃はよく絵本を読んだので、本屋さんでもたまに絵本コーナーにいくことがあります。名作は今でも人気で本屋さんに並んでいると懐かしく、嬉しくな Read more
プーランク楽譜 偽りの婚約 花
今年はフランス音楽を個人的によく練習していました。代表的なフランスの作曲家といえば、サンサーンス、ドビュッシー、ラヴェル、あたりでしょうか。今年はいつもの年より、ピアノを弾いていたこともあり、フランス Read more