ロシアでは当時、輸入楽譜を購入することはほぼ不可能で、練習する曲は図書館で借りて、音楽院でコピーする。というのが当たり前でした。そのせいかロシア人の学生たちは音階も練習曲も曲もしっかり暗譜しており、比較的得意な感じに見受けられました。
楽譜はなかったものの、基礎的なものはしっかりと教えるのがロシア。音階教本はソビエト時代の楽譜などハッキリと決まったものはなくても、アウワーが音階の教本をたくさん出していることからもわかるように、予備科の試験では全部の調を演奏しなければならないと要項には書かれてあります。(まあ、弾かないのがロシアですが)
ちなみに日本で音階教本で有名なアウワー門下の小野アンナ先生は全くの無名です。(サンクトペテルブルグ音楽院出身なのにもかかわらず、、、。なぜか小野アンナ門下の前橋汀子さんは有名でした)

セヴシックやシュラーディ-クはよく弾きます。学生は廊下でめちゃくちゃ速いテンポでシュラディークを暗譜で演奏しています。指が回る学生は本当に多いと思います。多分このおかげだと思います。

練習曲ですが、クロイツェル、ドント、パガニーニ、ローデなど一般的なものから、やはりサンクトペテルブルグで後進の指導にあたっていたこともある影響からかヴィエニャフスキーの練習曲も定番です。最近、日本でも注目されてきていますが、マザスもよく弾きます。私はその頃マザスの存在を知らなかったので、楽譜を日本に持ち帰りました。

とにかく色々な曲を演奏しますし、弾く場所もあります。コンクールや試験の他にも発表の場、安くホールも借りられるので、コンサートも企画しやすいです。
前期は練習曲と曲、後期はバッハのソロバイオリンと曲を試験で弾くので、バッハのソロバイオリンも学校に在籍しているだけでレパートリーになります。
まだまだ音楽教育については書ききれていないことがたくさんありますが、いい意味で驚かされることが多かったと思います。とても充実した音楽教育です。
バイオリン講師 澤井亜衣