ドレミファソラシドは世界共通か?

日本では、歌を歌う時にドレミを使って歌うことが多いと思いますが、ドレミファソラシドは日本語ではなく、イタリア語です。

意外とドレミファソラシドがイタリア語だと知っている方は少なく、レッスン中にその事をお話しすると驚かれます。

では日本語でドレミファソラシドは何というのか?ハニホヘトイロハです。私は日本語だととても歌いづらいと思うのです。

例えば、きらきら星をイタリア語で歌うと、ドドソソララソ〜ファファミミレレド〜となり、日本語で歌うとハハトトイイト〜ヘヘホホニニハ〜となります。イが2回続くのも辛いしスッと頭に入ってきません。

おそらく音楽の授業で日本語のドレミファソラシドは習っても日本語では歌っていないと思います。

ではどんな時に日本音名を使うのか?

例えばト音記号です。

ト音記号
ソの部分から書き始めます。

なぜト音記号かというと、ソ(ト音)の場所からト音記号を書き始めるからです。ピアノの楽譜で使用されるヘ音記号も同様にファ(ヘ音)から書き始めます。

バイオリンのレッスンを受けていると、ドイツ音名で日本人の先生は指導することが多いです。ドイツ音名はCツェー、Dデー、Eエー、Fエフ、Gゲー、Aアー、Hハー、Cツェーといいます。英語はドイツ音名を英語読みにすればいいです。

ちなみにロシア音名は、доド、реレ、миミ、фаファ、солъソ、ляリャ、сиシ、доド。あんまりイタリア語と変わらないです。

とりあえず、イタリア語のドレミファソラシドを知っていればいいのかもしれません。

バイオリン講師 澤井亜衣