コンテンツへスキップ

クリスマスということで、ロシアで買ったクリスマスの飾り物を箱から出して飾りました。

ロシアのクリスマス飾り

ロシアのクリスマスは旧暦なので、1月7日。お正月を過ぎてもクリスマスツリーが街中にあるので何だか日本人の私は変な感じでした。アンサンブルを組んでいたロシア人の女の子にクリスマスに誘われて家に遊びに行ったことがあります。たくさんのご馳走で、もてなしてくれました。

一番最初に出してくれたのがオリヴィエサラダ。お祝いの時に食べるサラダと説明をしてくれました。
ということで、私もオリヴィエサラダを作ってみました。

オリヴィエサラダ

じゃがいもと人参を賽の目切りにし、茹でます。茹でる時に塩を入れて下味をつけておくといいと思います。

ゆで卵とピクルスを粗く刻みます。

鶏むね肉やハム(友人は牛肉を使っていました。)もジャガイモと人参と同じ大きさに切ります。

あとは、グリンピースと上の材料を混ぜて、マヨネーズと塩コショウで味を整えます。本格的なロシア風にしたい場合は輸入の白っぽいマヨネーズやサワークリームを加えることをおすすめします。

仕上げにディルをのせれば完成です。(写真にはディルはありませんが、ディルはロシア料理には欠かせません!)

結構切ったりするので、ロシアのサラダは時間がかかります。マヨネーズで和えるものが多くお肉や魚が入っていたりとボリューム満点なので、高カロリーです。そして、ロシア料理はサラダに関して言えば意外と薄味です。

ロシアの料理雑誌
新年に向けての料理雑誌

バイオリン講師 澤井亜衣

下の写真はロシアで購入した台所用品です。

ロシアの台所用品

真ん中のハンマーみたいなのは、今だにどのように使うかわからず。

黄色いシリコン型はゼリーなどに、バラのシリコン型はケーキに使用しますが、大きい!

直径約24センチ
高さ8センチ

なかなか日本のレシピだとこの大きさに合うものはないと思います。ロシアの料理本は本当に大量に作れるレシピになっています。クッキーを作ったことがありますが、半分の量にして、ちょうどよかったです。

大さじ、小さじではなくティースプーンで表記されているので、結構ちゃんと作ろうとすると難しいかもしれないです。特にお菓子とかは。

ロシア人は外食はあまりしないので、家で作ることが多いと思います。サラダやスープは大量に作り保存しておくといった感じです。ホームステイをしていた友達は、1週間ボルシチが出てきたと言ってました。日本に来たロシア人の友人はカニカマのサラダを作る為、マヨネーズを3本使ったとか、、、。ロシアではサラダにはマヨネーズはかかせないので、スーパーにはバケツで売ってます。サラダにはお肉や卵、魚等も入り、しっかりとしたおかずになります。ドレッシングはほとんど見たことがなかったので塩とお酢と油で作るとかしていました。野菜サラダとドレッシングは本当に恋しくなり、夢にでてきたほど。

ロシアと日本ではサラダの感覚が違うようです。高カロリーのサラダ。ロシア料理は結構太ります。最初の留学生活半年で4キロ太った私。半年後帰国して友人に会うと、「外人体形になってる!」と言われてしまいました。食べ物の種類によってもお肉のつく場所が変わることを実感しました、、、。やっぱり日本食は健康的です。

バイオリン講師 澤井亜衣