コンテンツへスキップ

三大アヴェマリアの一つカッチーニのアヴェマリアをバイオリンで弾いてみました。シューベルト、グノー、カッチーニは三大アヴェマリアと呼ばれ、よく演奏されます。アヴェマリアとは、マリアを賛美する曲です。

カッチーニ作曲として有名ではありますが、実際はロシア人作曲家、ヴァヴィロフによるもの。カッチーニ風に作曲したことで近年まで、カッチーニが作曲したということになっていたため、今でもそう呼ばれたり、カッチーニが作曲したものだと思っている方が多いです。

やはり、ロシア人が作曲したからか、三大アヴェマリアの中で一番好きです。

音楽の良さは、季節が感じられたり、時代によって音楽の形式が異なるので、その時代が感じられることです。
また、旋律等で文化や国を感じ取ることができるのも魅力だと思います。

時を感じることはできますが、現在進行形で動いている時の音楽は辛い時もあります。政治や人種等の問題で、音楽の表現の自由を奪われたり、音楽を禁止される時代もありました。
そして、私が音楽を通して今感じることは、曲のイメージが自分の中で変わってきているということです。

私は敢えてコロナウイルス感染症について積極的にはブログに書きませんでした。私が書かなくても、コロナの事はたくさんの情報があります。できる範囲で、できるだけ普段通りの生活、できるだけ楽しめるブログを書きたかったのです。

一番最初にアヴェマリアについてクリスマスになるとよく演奏されるので、季節を感じて欲しいと思い、書くことにしました。それが今はアヴェマリアは、医療従事者、コロナで亡くなった方、コロナで苦しんでいる方の為に音楽家が弾いているのです。一年以上もです。そして、私も弾き続けています。

おそらく、アヴェマリアを弾くと、クリスマスの事だけではなくコロナの事も私は今後思い出すことになるのだと思います。コロナ禍で、役に立ちたいと思いますが、役に立っているのかわかりません。でも、お客様や生徒さん、エッセンシャルワーカーの方々にまで私は励まされ仕事をし、生活をしています。

少しでもこの曲をきいて、いい記憶が思いだされたり、これから先、楽しいと思える場所でこの曲演奏されることを祈ります。

イコン

バイオリン講師 澤井亜衣

祖母が柘植の櫛を持っていたのを見て、柘植の櫛に憧れて3年ほど前に購入しました。

柘植の櫛

椿油を着けて、メンテナンスして大切に使っています。3年前に比べたら少し色が変わってきました。
革製品等、色が変わってきて、味が出てきてそういうのは変化があっていいなと思います。

柘植の櫛は持った瞬間自然の物なので、ホッとするし、丁寧に仕上げた櫛は手にとても馴染みます。
頭皮のあたり方も心地よく、髪が絡んでいて梳かしてもあまり痛くないのも毎日使いたいなと思わせてくれるのだと思います。

こちらはロシアの櫛です。留学時代に市場で購入しました。

ロシアの白樺細工の櫛

ベレスタと呼ばれる白樺細工です。白樺の天然の色で、型押しのような花のモチーフになっているデザインはとても素朴で可愛らしいです。

ロシア人女性は長い髪の人が多く(日本人も多いですが)よく髪を梳かしています。
バッグの中にメイク用品はなくても、櫛は入っています。

日本の櫛とロシアの櫛全く違うので、比べようがありませんが、どちらの櫛もその国の良さが出ていると思います。
これからも大切に使っていきたいです。

バイオリン講師 澤井亜衣

1年ぐらいロシアの音楽を弾いていなかったのですが、やっぱりロシア音楽は好きですし、原点に戻りたいという思いでシェラザードを載せることにしました。

ロシアの作曲家リムスキー=コルサコフはサンクトペテルブルグ音楽院で作曲を教えていたこともあり、音楽院の横には像があり、音楽院の正式名称はリムスキー=コルサコフ記念サンクトペテルブルグ音楽院と言います。

リムスキー=コルサコフの像
リムスキー=コルサコフの像

ヨーロッパに比べてまだまだ音楽のレベルは低かったロシアですが、19世紀後半、ロシア五人組と呼ばれる作曲家達が大活躍します。その中の一人がリムスキー=コルサコフです。
リムスキー=コルサコフはサトコ、雪娘、など民族的な音楽をたくさん生み出します。
「アラビアン・ナイト」のヒロインの名前をとった交響組曲シェラザードも代表作の一つです。

オペラ「サトコ」より
オペラ「サトコ」より

物語を簡単に説明すると、シャーリアル王が溺愛の妃に裏切られた為、妃の首を刎ねます。それからは、新しく妃をむかえては、首を刎ねていきます。何人目かの妃のシェラザードは才色兼備の女性で、王におもしろい話を聞かせるので、次第に惹きこまれて、女性に対する復讐心がなくなり、シェラザードを愛するようになるというお話しです。

話の最初が恐ろしすぎますが、これくらい強烈な物語でないと作品として残らないのかもしれないです。

今回はシェラザードからアラブの歌(クライスラー編曲)を弾いてみました。ストーリーがあるので音楽が聴きやすいかもしれないです。バイオリン独奏ですが本当はオーケストラ編成なので、少し寂しい感じもします。

サンクトペテルブルグには今もリムスキー=コルサコフの住んでいたアパートがあり、博物館になっています。
一度訪れたことがありますが、そのままの状態で不思議な感覚でした。そこには小さなサロンがあり、コンサートもやっています。こういう見どころもあるサンクトペテルブルグです。

バイオリン講師 澤井亜衣