コンテンツへスキップ

久しぶりにロシア語講座を購入しました。6月からウラジーミル・フェドセーエフ(владимир федсеев)さんのインタビューの再放送が始まるからです。

ロシア語講座、フェドセーエフインタビュー

フェドセーエフさんはロシアを代表する指揮者です。日本にもよく来日されていて、日本でもロシアでも演奏会に行ったことがあります。私の大好きな指揮者です。フェドセーエフさんが指揮をする音楽は本当にあたたかく、空気感がとても柔らかくなります。インタビューを読んだことがありますが、お人柄が素晴らしく、それが音楽にも表れています。指揮者というより、失礼ですが、おじいちゃんと呼びたくなるようなそんな素敵な方です。偉大な音楽家なのにも関わらず、親しみがあります。

ロシア語講座の中身は生い立ちや、作曲家への想い、現在の音楽に対する気持ちなどが書かれてありました。

フェドセーエフさんは、現在のサンクトペテルブルク(レニングラード)の出身。名指揮者ムラヴィンスキーに影響を受けました。

インタビューの中で印象に残ったのは、チャイコフスキーとの接し方。そして、900日近く続いたレニングラードの封鎖、ブロカード(блокада)。当時の冬は本当に寒かったそうで、食べ物もなく多くの人が亡くなりました。ブロカードはレニングラードの人々にとってとても辛い経験。目に涙を浮かべ、ブロカードの時の配給のお話しをしてくださったロシア語の先生の表情は、今でも忘れられないですし、地下にあるブロカードの資料館に行った際に、配給された黒パンの模型、展示されていたバイオリン、そこで流れていたショスタコーヴィチの音楽は衝撃的で、これから先も忘れてはいけないものだと感じました。

サンクトペテルブルクは古都で煌びやかなイメージですが、このような場所もあります。中々観光ではいかないかもしれませんが、行って欲しい場所の一つです。

ロシア人音楽家は、音楽を生活の一部という思いが他の国の音楽家より強く感じます。そういう人達が奏でる音楽はとても心に響きます。

ロシア語講座楽しみです!

バイオリン講師 澤井亜衣

アッコーライのバイオリンコンチェルトを載せることにしました。

新しいバイオリン教本の4巻に載っている曲で、バイオリンを習っている方はレパートリーの一つなのではないでしょうか。私も弾いたことがありますし、コンクールの課題曲にもなったため、思い入れのある曲です。コンチェルトといってもブラームスやチャイコフスキーなどよりは優しいですし、アッコーライという作曲家があまり有名ではないため、あまり録音やコンサートで演奏されません。でも、私はバイオリンの良さが生かされていて、華やかですし、好きな曲です。

こういう曲は残念ながらバイオリンをやっていないと触れる機会が少ないので、アッコーライを勉強していた時に音源も少なくてイメージがつかめませんでした。少しでも役に立てればと思い、載せることにしました。私が弾いたピアノ伴奏の音源で弾いてます。

バイオリンを習っている人、習っていない人でもいい曲だなと思ってくれたら、嬉しいです。

ロシア留学中にアッコーライのバイオリンコンチェルトのコンサートを聴きに行ったことがあります。演奏していたのは、音楽院で教えているパーベルポポフ先生。その時はアッコーライの生演奏が聴きに行きたくて演奏者は知らなかったのですが、のちにペテルブルクフィルのコンサートマスターで、私の室内楽の先生の旦那様だということを知りました。そして、私は室内楽の先生がピアノだったため、バイオリンのわからないところは、ポポフ先生にお世話になることになります。

ロシアの演奏会ではヴィオッティやシュポアなど生演奏で聴くことができたのはとても貴重でした。幼い頃に弾く曲を演奏家が生演奏で伝えていくことも本当に重要だと思います。チケットの売れ行きのことを考えるとこういう曲は演奏会不向きかもしれません。でも、憧れの演奏家が自分が練習している曲を演奏してくれるのは励みになるのではないでしょうか。ポポフ先生のアッコーライを聴いた時、貴重な演奏は本当に嬉しかったです。

いい曲、珍しい曲は紹介していきたいと思っています。

バイオリン講師 澤井亜衣

ロシア人はお茶を飲むのが大好きです。コーヒー、紅茶、緑茶、色んな種類のお茶がスーパに売っています。お茶とカンフェティ(お菓子)が必ずロシアの家にはありますし、遊びに行ったときにお茶でもてなしてくれます。ロシア人は普段はマグカップで飲んでいますが、サンクトペテルブルグには有名な陶磁器があり、とても綺麗なデザインや色の陶磁器を購入することができます。

ヨーロッパの陶磁器は日本でよく見かけることはありますが、ロシアの物はごくたまにしか見かけないので、今回は写真付きで紹介したいと思います。

一番最初にロシアに訪れた時にエカテリーナ宮殿のお土産屋さんで購入したコーヒーカップです。

サンクトペテルブルグの陶磁器
サンクトペテルブルグの陶磁器
サンクトペテルブルグの陶磁器

紅茶でもいいとは思いますが、このデザインだと断然コーヒーの方がいいです。

サンクトペテルブルグの陶磁器
サンクトペテルブルグの陶磁器

この陶磁器インペリアルポーセレン(ロマノーソフ)という、1744年にピョートル大帝の娘が設立したものです。とても歴史のあります。以前もロシアンティーの飲み方でティーカップを紹介しました。

ロシアのサンクトペテルブルグ製のティーカップ

コーヒーカップを買うか悩んだのですが、もう行くことがないかもしれないと思ったのと(まあその後、留学するのですが)、機内で割れるかもとも思ったのですが、繊細な作りと、サンクトペテルブルグの色(運河もあるので)、青を使っていたので、気に入って購入しました。あまりコーヒーは飲まないのでお客さんが来るときに使っています。

その一年半後に留学するのですが、デパートや商業施設で陶磁器を売っていたので、いくつか日本に持ち帰りました。たまに使用しています。

ロシア民話の火の鳥など、ヨーロッパの陶磁器とはまた一味違った色使いで飾ってもインテリアにもなると思います。
外国の物はやはり色が違うなと思います。日本は鶯色、桜色など日本にしかない色があるように、ロシアもきっとそういう色があるのかもしれません。少し話がずれてしまいますが、ロシアで一度だけ髪を染めたことがあり、そのカラー材の色がカーネーション色でした。カーネーション色とは少し赤みがかかったブラウンでした。日本ではもしそのような色があったとしても、カーネーション色と表現することはないと思います。

陶磁器の話に戻りますが、ロシアでは結構ハッキリとした色で柄のついた陶磁器が多かったように思います。デザインも凝っているので、割れてしまいそうな薄さや、実用性に欠けたものなどありますが、持っているだけで気分があがる、そんなロマノーソフの陶磁器です。

サンクトペテルブルグの陶磁器
ポット。蓋もちゃんと開きます。

バイオリン講師 澤井亜衣