コンテンツへスキップ

1月は目標を決めたり、新しいことにチャレンジしたりする方がとても多いと思います。私も今年はこんな年にしたいとか、バイオリンでこんなことができたらいいな、とか考えています。

これからやってみたいこと結構あります。でも何をどうしたらいいのか初めてのことは分からないことが多いです。ネットや本など大量の情報はありますが、あり過ぎてどうしたらいいのかわからなくて今までやめてしまうこともありました。

私のように、バイオリンをやってみたいけど何をどうしたらいいのかわからない方のために今回は書いていこうと思います。

バイオリンを始めるためには、1番の問題が楽器だと思います。高額なイメージがあって始められない人、どこで買えばいいのかわからない人、どんな種類があるのかわからない人、こういう方々が多いような気がします。このような相談はよくあります。バイオリンは安いもので一万円程度で購入できます。ただそのくらいの値段だと、音を合わせる部分、アジャスターの調整がうまくいかず弾きづらいですし、音が鳴りづらいので、オススメはしていないです。

バイオリンのアジャスター

私がオススメするのは、バイオリン、弓、ケース、付属品、全て揃って七万円前後の物。初心者でも扱いやすいですし、全て揃っているので、すぐ弾くことができます。1年間バイオリンを習ったとすると月6000円くらいです。これなら続けられるかもしれないです。できたらもっと弾き続けて欲しいですが。長年そのくらいの値段でしたら、弾いていて問題ないと思います。

続けられるか不安という方にはレンタルがオススメです。3000円くらいから借りられます。これなら気兼ねなく始められる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

バイオリン初心者の方は、自分自身が弾けないので自分が音を確かめられないですし、持った感覚が他のバイオリンとどう違うのかがわからないのが難点です。そんな時は楽器店の人や先生に弾いてもらってください。私も相談に応じたり、楽器店に行って一緒に選定したり、体験レッスンでは無料で貸し出ししています。私が思っている以上に敷居が高いイメージが根強いバイオリンですが、できるだけ親近感がわくように心がけています。

習い続けると、バイオリンが弾けるようになってご自身で楽器の選定がしやすくなってきます。自分の音の好みも出てきます。バイオリンに対する知識も増えて選ぶのが楽しくなってきます。そうなると、お店によく通うようになったり、弦楽器フェアに行くようになったりして、楽器を買い替える方が多いです。

楽器選びもバイオリンを習う一つの楽しみだと思います。長年使用してると愛着も湧いてきますし、音色も変わってきます。私も自分の楽器の使用歴は長く、愛着があるし、これからも大事にしていきたいと思っています。

バイオリン講師 澤井亜衣

1月21日はスイートピーの日らしいです。花言葉は「門出」。お花さん屋さんに書いてあったのをブログに書いただけなのですが、、、。卒業式にあげるブーケなどに入っているので、花言葉はぴったりだと思います。スイートピーフェアをやっていてたくさん種類があり、仕事帰りに買いしました。

12月くらいからお花屋さんで見かけるスイートピーですが、とても好きで毎年この時期になると購入しています。見た目も淡い色で可愛らしいですし、香りがとてもいいのです。スイートピーの香りはバラみたいにそんなに強くないので、見た目はキレイなままなのに香りは消えることが少し残念です。

年中香りを楽しみたいと思って、香水を探してみたものの、色々な香りが混ざっていて、スイートピーだけの香りはあんまりありませんでした。スイートピーだけの香りの香水もあって試してみましたが、本物のスイートピーには程遠くてがっかりしたことがあります。なかなかスイートピーの香りに近い香水を見つけるのは難しいです。

ロシア人は香水が大好きで、私が日本人というと、香水にイッセイミヤケとかケンゾーとかあるわよねとか言ってきます。プレゼントにも香水は多いですし、ほとんどの人がつけてます。男性もつけてます。

最近は、とてもオシャレな色のスイートピーが売っています。かすみ草とスイートピーのブーケが多いですが、スイートピーだけ飾るのが気に入っています。

少しの間ですが香りを楽しみたいと思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

行きたいなと思っていて行けなかったレオ=レオニの展覧会。

レオ=レオニ

小さい頃はよく絵本を読んだので、本屋さんでもたまに絵本コーナーにいくことがあります。名作は今でも人気で本屋さんに並んでいると懐かしく、嬉しくなります。最近は絵本のグッズなどもあり、今の子供達が羨ましいなあと。

レオ=レオニはスイミーなどの代表作がある絵本作家だと思っていましたが、調べていくとアーティストだと実感。絵本以外の作品も観ましたが素敵です。

レオ=レオニの切手。思わず買ってしまいました。
レオ=レオニの切手。思わず買ってしまいました。

有名なスイミーですが、読んだことがなく、展覧会のことを知ったきっかけに読みました。あおくんときいろちゃんも読みました。

淡い色がとても繊細できれいですし、あおくんときいろちゃんは言葉が響きました。訳が谷川俊太郎さんだったりと、すべてが丁寧でとても素敵な絵本です。

その作者の母国語で読んだりすると感じ方が変わるんだと思います。私は英語ができないので、感じることすらできないですが、、、。ロシアの詩人プーシキンの作品を歌曲の中の和訳と文庫の和訳とロシア語で読むと感じが違うので、きっとそうなんだろうなと思います。絵本「じぶんだけのいろ」は英語と日本語のセットのものがあるみたいなので、読んでみたいです。

絵本なのでしっかりとした大きさがあり、細部まで絵を観ることができて大満足でした。美術館になかなか行けないですが、こういうのも楽しいです。

バイオリン講師 澤井亜衣