コンテンツへスキップ

今年はフランス音楽を個人的によく練習していました。代表的なフランスの作曲家といえば、サンサーンス、ドビュッシー、ラヴェル、あたりでしょうか。今年はいつもの年より、ピアノを弾いていたこともあり、フランス音楽がいいなあと思った1年でした。フランス音楽の何がいいのかというと、色んな音が混じることによって聴こえる響きです。メロディー担当のバイオリンに比べてピアノは同時にいくつもの音が出せるので絶妙な音の重ね方がしっかり感じとることができて、フランス音楽にはいいなあと。パレットに色んな色の絵の具とたくさんの水を入れて混ぜ合わせたような感覚とたくさんの音色が似ていて、とても色彩豊かなのです。メロディーだけきいているより、いくつもの音が重なった方ががフランス音楽の魅力が伝わると思います。

フランスの作曲家の1人、プーランクはバイオリンが嫌いでバイオリン曲は本当に少ないです。でも、ジネットヌヴーのために作曲されたバイオリンソナタがあります。荒井先生に「澤井さんはプーランクのソナタが合いそう」と言われてプーランクのバイオリンソナタを弾いたのですが、バイオリンが嫌いな作曲家とは思えなかったです。ヌヴーの力なのかもしれないです。音楽は人の影響力によって動かされると思います。しかし皮肉にも辛い出来事(政治、戦争、死)で音楽が生まれるのも事実です。色々プーランクの作品を聴いているうちに、バイオリンに合いそうな声楽曲を知り、楽譜を購入。「偽りの婚約」という声楽曲の花という曲です。今回はそれを録音して載せました。ピアノも私です。

プーランク楽譜 偽りの婚約 花
ルノワールの花の絵とプーランクの楽譜

この歌曲の詩はヴィルモランという女性が描いたもので、とても魅力的だったとか。幻想的な作風でこのメロディーとも合っています。

バイオリン講師 澤井亜衣

今年は鬼滅の刃が流行り、生徒様にも教え、自分でも演奏する機会があり、そして既に何回もブログに紅蓮華をアップしているのですが、ピアノとバイオリンバージョンを載せることにしました。おそらくこれで紅蓮華についてブログに書くのは最後だと思います。しつこく載せてました。もしよかったら以前のブログもご覧ください。

鬼滅の刃の「紅蓮華」をバイオリンで弾いて載せました!

作品を知る前と知った後では弾き方は変わるのか?鬼滅の刃の紅蓮華を載せました。

この前のクリスマスコンサートの時の動画を少し載せます。

音源は動画と同じものですがフルバージョンです。

やっぱりピアノと合わせると迫力が違います!

バイオリン講師 澤井亜衣

保育園でのクリスマスコンサートに出演させていただきました。

バイオリンとピアノのクリスマスコンサート

今年は本番が少ない中、こういう機会に恵まれて本当に幸せでした。マスクを着用してバイオリンを演奏しました。クリスマスメドレー二曲、美女と野獣、ラプンツェル、鬼滅の刃を演奏しました。紅蓮華の時はマスクが苦しかった、、、。でも皆真剣に聴いてくれて嬉しかったです。

今回はクリスマスメドレーを載せたいと思います。

まずは一曲目

二曲目

クリスマスの曲は本当に多いのでこうやってメドレーで弾くと色々楽しめていいです。豪華にもなります。どんな曲が入っていたか当てたりするのも楽しいです。どちらもメドレー素敵に仕上がっていますが、二曲目の方が気に入っています。

他の曲はまた次回アップしたいと思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

久しぶりに人前で演奏しました。

演奏した曲は無伴奏バイオリンのためのパルティータ第3番のプレリュード。

弾き終わった感想はさすがバッハ。よくバッハを本番で弾くと何がおこるかわからないといいますが、しみじみと痛感する演奏でした。

バッハは本番で弾いたことはあるのですが、今回はいつもより恐ろしさを感じてしまいました。何度弾いても難しい曲です。

プレリュードは約4分ほどの曲です。冒頭と最後以外は全て16分音符。集中力が他のバッハの無伴奏より必要です。この16分音符だけの旋律が私には永遠のような感じがしました。バッハが音楽で神と通じたいと思っていた気持ちがここに集結されているような気がします。音域が上がっていき、神にたどり着くような旋律がいくつかあるのですが、最後まで上がらず下がってしまいます。バッハが音楽について人間らしくというのか、人間として考えるけれども、神になかなか近づくことができないもどかしさのような旋律から感じられると思いました。自分で書いていて何がなんだかわからなくなってきましたが、とにかくバッハの曲は考えることがたくさんありすぎて、やりがいもあるし、飽きないし、難しいし、だからこそまた弾きたいし、リベンジしたいと思うのです。演奏中の呼吸も辛かった。

何回弾いても良くも悪くも同じ演奏ができないのが音楽のおもしろさです。練習しないと下手になるし、弾けば新しい感覚や感動も見つけることができます。

何でこんなところで失敗?っていうのが本番でのバッハ。また人前で弾いてみたいです。

誰かは忘れましたが、有名なバイオリニストが本番で10回弾けば自分の物になると言っていましたが、私は何回弾けばいいのか本番をするたびに思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

本番に向けて双子連弾デュオジュメルのちひろさんと合わせをするため、ご自宅に伺いました。

最近は自分が弾いたピアノの音源かピアノ伴奏CDでしか合わせていなかったので、人の気配があることが嬉しく、そして本当に楽しくて興奮気味でした。

鬼滅の刃の紅蓮華をずっと1人で弾いていたので、2人で弾くと力強くて、ピアノが頼もしかったです!アレンジ得意なちひろさんが最初を鬼滅の刃の映画の主題歌の炎を弾いてくれて、それから紅蓮華になるように演奏しました。最後が2人でしっかり盛り上がるように考えたりもしました。こういうことは1人じゃできない作業なので、久しぶりにできてテンションが高かったです!

少しだけ合わせた紅蓮華を載せてみます。

鬼滅の刃の紅蓮華のサビの部分です。

ちひろさんが飼っているウーパールーパーのミアちゃんと、うさぎのジュディにも癒されました。

ウーパールーパー
ウーパールーパーのミアちゃん

どれだけ私が興奮していたのかというと、帰りの電車は反対方面に乗ってしまい、また途中駅で特急にも乗り忘れてしまいました。

いい意味で落ち着くまで時間がかかったピアノとの合わせでした。ちひろさんありがとう。

バイオリン講師 澤井亜衣

下の写真は私が通っていた、ロシアのサンクトペテルブルク音楽院の学生証です。

ロシアの学生証
ボロボロです。

音楽院はセキュリティーが厳しいので、警備員さんに学生証を見せないと校舎に入れません。忘れると面倒なことになるので、いつも通学のバックに入れていました。

ロシアの学生証はとてもお得で、基本的に美術館、博物館は無料。宮殿などは学生料金になります。コンサートやサーカスも学割が適用されます。

外国人学生は海外では国際学生証を持っていないと学生料金にはなりませんが、音楽院の学生証を持っていれば国際学生証がなくても、日本人の私でもロシア人の学生と同じ料金で色々観たり、聴いたりすることができます。これはとても嬉しいことでした。この学生証のおかげで色々なクラシックコンサートを安く聴くことができ、貴重な経験をすることができました。例えばオペラは当時、日本では学生料金でも2500円くらいしましたが、ロシアでは500円で観ることができました。

外国人がロシアでコンサートを鑑賞する時は、ロシア人とは価格が違います。外国人料金というのがあり、結構高いです。ただ上手にロシア語を喋ってチケットを購入すればチケット売り場のおばちゃんがロシア人料金にしてくれる場合もあります。(そういう国です)

5年間学生生活があるし、無料だし、いつでも行けると思っているとあっという間で、授業や試験に追われ美術館や博物館は指で数える程度しか行けなかったです。今思えばもっと行っとけばよかったなと思いますが、当時はそんな余裕がありませんでした。

この記事を書いて思い出したのが、そういえばロシアのケンタッキーが学割が使えました!学生証を見せると飲食が5%くらい安くなった記憶があります。

懐かしいです!

バイオリン講師 澤井亜衣