コンテンツへスキップ

前に生徒様で鬼滅の刃が好きな方が、紅蓮華をレッスンで取り上げていたので、ブログに紅蓮華を弾いて載せました。

その時は、少しだけあらすじを知っていただけで録音したのですが、地上波で放送されたので、鬼滅の刃を見てから、また改めて音源をアップすることにしました。

それから前回の音源と今回の音源でもう一つ違うものがあります。それは調性です。調性とは基になっている音のことです。

前回の録音はニ長調でバイオリンでは弾きやすい調です。今回はト長調。オリジナルもこのト長調になっています。ト長調の方が音が全体的に高いです。それから何となくですが、こっちの方が爽やかな感じ?清々しい感じ?が私にはしました。調性によって同じ曲でも雰囲気が少し変わって聴こえると思います。

この前ブログにアップした音源がこちら。ニ長調です。

そして一応ストーリーを知って演奏したト長調の紅蓮華がこちら。

演奏する時は、作曲家の事やその時代、その時の作曲された時の出来事など調べて演奏してます。ちょっと前回の鬼滅の刃は物語を知らないで載せてしまいましたが。演奏する時のヒントになりますし、調べるのは面白い作業です。

それにしても炭治郎は性格が良すぎるなと。悪役の鬼に対しても、「申し訳ないけど、気持ち悪い」っていうセリフがあってすごいなと。甥っ子は非科学的と言ってたけど、ああいう日本でしかできないようなストーリー面白いと思います。物語は大正時代のようですが、私の楽器も大正時代なので、うまくそんな雰囲気が出せてたらいいなと思います。

ブログ書き終わったら、写真のコロロ食べます。

鬼滅の刃のバイオリン楽譜とコロロ

バイオリン講師 澤井亜衣

葉加瀬太郎さんの情熱大陸はどこで弾いても必ず盛り上がるので、何回も演奏しています。

情熱大陸はドキュメンタリー番組「情熱大陸」のメインテーマで、葉加瀬太郎さんがゲストの際に作曲されたのだとか。今では葉加瀬太郎さんの中で1番有名な曲だと思います。

情熱大陸のエンディング曲も葉加瀬太郎さんが作曲した「エトピリカ」です。

葉加瀬太郎さんのあのパーマは天然ではなく、4時間かけて、あの髪型にすると記事を読んだことがあります。あの髪型は美容師さんにとっては難しいそうです。かなり葉加瀬太郎さん、髪型にこだわりがありそうです。

今回は情熱大陸を伴奏CDと一緒にバイオリンで演奏してみました。

本番で演奏した後はカッコよかった!と言っていただけることがあります。カッコいい曲ですから、そういう風に言っていただけるのは嬉しいです!

いつかの本番で情熱大陸を弾いた後、小学校2年生の女の子からこんな一言。

「先生、人が変わっちゃったみたい」

「…」

これも褒め言葉だと受け止めて日々練習に励んでいます。

バイオリン講師 澤井亜衣

以前、この写真展を観に行きました。

光画と新興写真 モダニズムの日本

美術館に行くのは好きなのですが、メモしたりすることはないです。でもこの写真展は初めて鉛筆でメモをしました。

この写真展に行くきっかけとなったのは、大正時代のバイオリニスト、貴志康一の宣材写真です。とてもカッコよくて印象に残ったので、撮った写真家を調べたら、中山岩太という人物でした。

音楽家、貴志康一の写真
貴志康一の写真。撮影は写真家の中山岩太。

その中山岩太の写真がいくつか展示されるということで、東京都写真美術館へ。

写真のことは全くわからず、新興写真というものもわからず、展示室へ。そして、新興写真がどういうものなのかという説明文をメモしました。

新興写真とは、カメラやレンズによる機械性を生かし、写真でしかできない表現をめざした動向らしいのですが、その他に、

純粋な個人の芸術的表現と社会的ツール。

対象を客観的に正確に把握し、新しい美を発見して表現すべきこと。

これって音楽にも共通する言葉なのではないかと思います。特に二つ目の文章は私が苦手とすることだと思ったので、言葉で簡潔に表現されてのを見た時はすっきり?したような感じになりました。自分では言い表すことができなかったので。

実際に写真は、その人が感じた美を写し、本当に自由な感じがしましたが、自由の難しさも感じられる、複雑な作品が多く、強いメッセージを感じました。

好きな写真が多いなと思ったら、そういえば私、この時代の音楽家が好きなことにも気がつきました。この説明文が新興写真を撮っていた時代の音楽家にも当てはまるなと思いました。

例えば、プーランク、プロコフィエフ、レスピーギなど。

この時代を生き抜いた音楽作品は説得力があり、凄まじいエネルギーを感じます。

それだけ弾くのも大変な作品が多いです。

でも、この時代だけではなく、この二つの文章は、すべての芸術において当てはまるかもしれません。

久しぶりにマジメに書いてしまいました。

バイオリン講師 澤井亜衣

小学生の頃からキウイは好きでよく食べます。

ゼスプリキウイの歌
ゼスプリキウイCMソング

昔はグリーンをよく食べていましたが、最近はゴールドキウイをよく食べます。
そのまま食べたり、ジャムにしたり、ヨーグルトに入れたりして食べてます。

ゼスプリキウイのCMは昔からキャラクターが登場し、印象に残ってはいますが、このCMは強烈に私の中に残るものでした。それがこちらです。

運動嫌いの私とキウイの行動が全く同じで感情移入してしまったこと、そして曲と詩の素晴らしさと細かな表現(足つぼマットにのってしばらくたってから、涙が出てくるところ。詩とキウイの動きがしっかりと合っていること、アゲリシャスとかスケートみたいに滑ってるシーンとかが特に合っていて、歌っている中でキウイの辛い声が何とも言えないところ。など)

ということで、バイオリンで演奏してみたくなり、耳コピして載せることにしました。

好きなことなら長続きできるよ。という歌詞、まさにその通りだなと思います。実際キウイもずっと食べ続けていますし、好きなことなら行動もできるし、時には大胆に、容易にもできる、長続きできるものです。

どうしてもロシアで音楽を勉強したかった私は、ロシアで観光に行き、自由時間に音楽院を探し、カタコトのロシア語で「音楽院に入学したい」と警備員のおじさんに言ったら、音楽院の事務に通されて、試験の要項をもらったことがきっかけです。そんなもんです。

今後、私が知りたいというか、学びたいことは、どうすれば嫌いなことや苦手なことが長続きできるかということ。永遠の課題になる可能性が高いですが。

とにかくゼスプリキウイを食べる習慣は「好きなことなら長続きできるよ」の一つです。

バイオリン講師 澤井亜衣

仕事の関係でよく通る場所が気に入っています。

新南口のニュウマン付近ですが、作品が定期的?に変わり、通るたびに作品をみています。

今回行ったら、新しくなってました。

新宿新南口のニュウマン

前回の作品は自転車の車輪がいくつもあってそれが動いているという作品でおもしろくて、ずっとみていられるなと思っていたら、となりに外国人のかわいい赤ちゃんがその動いている車輪に釘付けで、そのお母さんも楽しそうに見ていました。そういう風景を作品を通して見られるのもいいです。

新宿駅はとても人が多い中、そういう立ち止まれる雰囲気の場所があるのは嬉しいです。

作品がどのくらいの期間で入れ替わるとか決まってるのかな。よくわかってないで楽しんでます。

バイオリン講師 澤井亜衣

お子様が生まれる前から、通ってくださっている生徒様。

色々なことを教えてくださるので、本当に学ばせていただいております。

お子様もパプリカが好きということで、パプリカをレッスンで受講しています。二重奏なので、将来お子様と一緒に弾けたら素敵だな、と勝手に思いながらレッスンしている私です。

お母様のレッスン中に少し体験レッスン。お子様は3歳で私も三歳から始めたので、感慨深くレッスンをさせていただきました!(でも私は三歳の時のレッスンの記憶はないですが。)

バイオリン体験レッスン
バイオリン体験レッスン

今回はパプリカの二重奏を載せてみました。両方とも私が演奏しています。一つのパートを録音して、もう一つの演奏をその録音に重ねました。バイオリンはピアノと演奏することが多い楽器ですが、バイオリン二重奏もなかなかいいものです。

編成が変わると同じ曲でも雰囲気が違って聴こえます。
そういうのも音楽の魅力の一つです。

それにしても一人二役って難しい、、、。

バイオリン講師  澤井亜衣