コンテンツへスキップ

一昨日、バートロイメライのコンサートがありました。
来てくださったお客様、オーナーのゆりさん、ピアノの清水さんありがとうございました。

トロイメライでのコンサートは今回で3回目になりますが、いつもいい雰囲気の環境の中で演奏できること、幸せに思います。
いつも来て下さるお客様や、突然来てくれた友人、(私の不手際で突然になったのですが。ちゃんと連絡くれていました)生徒様も来てくださって、変な緊張をしてしまいましたが、最後まで聴いて下さり、ありがとうございました。

前回からお願いして、アンケートに協力いただいているのですが、本当に千差万別で参考になることばかりです。少しずつではありますが、お客様の意見を取り入れて少しでもより良い、コンサート作りができるように頑張っていきたいと思います。

コンサートの様子です。オーナーのゆりさんが撮ってくれました!
店内はこんな感じです。

バートロイメライのコンサートピアノ清水健太郎、バイオリン澤井亜衣

そして、写真好きなお客様からも写真をいただきました。

動画も少しあるのですが、パソコンが苦手で載せ方がよくわからず、またの機会にしたいと思います。

今回、色んなジャンルの曲を弾かせていただきましたが、気持ちの切り替えが本当に難しいと思いました。そして、全部の曲をいかにバランスよく仕上げるか。すべての作品を完成度の高い音楽にすること。難しいです。

今回のコンサートで一番褒められたこと。

バイオリン講師澤井亜衣のプログラム

プログラムにQRコードがついていたこと・・・

まだまだです!探求心を忘れず、音楽を突き詰めていきたいと思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

ピアニスト松本日向子バイオリン講師澤井亜衣のプロフィール写真

蒲田にあるカフェクォードで10月26日(土)12:00~、13:00~にピアニストの松本日向子さんと共演いたします。お時間がありましたら是非お越しください。曲目:リベルタンゴ、愛の挨拶、情熱大陸、テイクファイブ、他
バイオリン講師 澤井亜衣

今回は蚊について書いていきたいと思います。ロシアにも蚊がいます。刺されると日本の蚊より痒いのでやっかいです。
ロシアの蚊は、少し大きく、色は、

茶色です!

ロシアは5、6月がとても穏やかで、いい気候なので、窓を開けたくなります。しかし、その時期に蚊が発生します。

ペテルブルグは都市ではありますが、運河があったり、オゼルキー「озерки」という湖を意味する駅があったりと、勝手に思っているだけかもしれませんが、蚊は多いのではないかと思います。

私はロシアの蚊には、苦い思い出があります。留学して初めて初夏を迎えた頃、蚊の存在を知らず、あまりにいいお天気だったので、寮の窓(音楽院の寮に住んでいました)を開けて過ごしていました。窓は寒さを凌ぐため、二重窓になっており、外側の小さい窓には網戸が張られていました。私はその小さい窓を開けて日中過ごし、夜は気温が下がるのと、治安の事も考えて閉じて寝ることにしました。

ベッドに入ってから数時間したら、

ブ~ン、ブ~ン

と蚊がいることが発覚!網戸は張ってあったにもかかわらず、とても古い寮なので、隙間から侵入してきたのです。虫が苦手な私は捕まえる気にならず、無視して寝ようとしましたが、かなりうるさかったので寝られません。明日寝不足になって、ボーッとしてパスポートを盗られたらどうしよう。(パスポートは外国人は警察に呼び止められることがあるため、外出する際は必ず持ち歩きます)という不安が過ぎり、起き上がって捕まえることにしました。

最初はかなり苦戦しましたが、何とか捕まえてホッとして、また寝ると、耳元でブ〜ンと囁きだしました。なので、また起き上がって蚊を捕まえました。その作業を夜明けに3回ほど繰り返し、その日に捕まえた蚊はなんと8匹。(部屋は5畳くらいの大きさです)でも、何とか眠ることができ、次の日も無事に過ごすことができました。人間いざとなったら、嫌なこともするもんなんだなと思った出来事でした。少し大げさですが。

その話を先輩にしたら、コンセントに挿すと蚊が寄ってこない商品があるということ。日本だとベーブのような物です。速攻買いに行った事を覚えています。かなり効果がありました。緑の液体でしたが、かなりの香料のにおいがするので、どんな薬品を使っているのかわかりません。身体に悪いかもしれないと、2回目はセンシティブと書かれたピンクの液体の商品を購入しました。(それでも結構におうのですが)色んな種類の蚊を撃退する商品はたくさんあるので、夏場はこういう商品に頼ることをオススメします。

ロシア人にとって蚊は身近なのかもしれません。ロシアの民族楽器で結成されているオーケストラを聴きに行った時、題名は忘れましたが、蚊をテーマにした曲を聴いたことがあります。蚊が飛んでいるような音を民族楽器で演奏していました。その演奏を聴いた時は寮の出来事を想像してしまいました。色んなことや物を音楽で表現することができる可能性を改めて感じた瞬間でした。

蚊以外はロシアの夏は過ごしやすいです。ロシアの夏はオススメです。

バイオリン講師 澤井亜衣

9月24日(火)バートロイメライで20時からコンサートがあります。来週なので、着々と準備を進めています。

プログラムを作ったり、 トロイメライで合わせをしたりしています。

バートロイメライで行われる澤井亜衣のバイオリンコンサートのプログラム
24日(火)のプログラム

トロイメライは新宿にあるバーで西武新宿駅から徒歩1分くらいのところにあります。オーナーのゆりさんがクラシックが好きなので、クラシック音楽が店内に流れています。駅から近く、店内も明るめで、女性1人でも入りやすいお店です。週1くらいで定期的にコンサートが行われ、私は24日(火)にトロイメライで演奏させていただきます。

合わせで「塔の上のラプンツェル」の「輝く未来」を弾いていたら、ゆりさんが「何の曲?いい曲」と言ってくれました。「穏やか」とも言っていました。私もこの曲は本当に穏やかだと思っているので、音楽を共感できることは本当に嬉しいです。

以前、ブログで「輝く未来」は他のディズニープリンセスの曲に比べて、あまり演奏されないと書きましたが、知っている方も少ないと思います。でも、知らない曲でもいい曲はたくさんあるので、「輝く未来」のような、あまり知られていないけれど、いい曲を紹介していけるといいなと思っています。

プログラムを考える時に、できるだけ、お客様が知っている曲を弾くようにしていたことがあったのですが、お客様から「知らないけど、いい曲を聴けた時は嬉しい」と言われたこともあったので、バランスよくプログラム構成をしています。

コンサートはチャージではなく、投げ銭制。クラシック音楽は敷居が高いと良く言われてしまいますが、こういう料金体系で気軽に聴けることは、クラシック音楽やバイオリンを身近に感じていただける機会なので、こういうアットホームな雰囲気の場所で演奏することは結構好きです。ホールとは違って、食べたり飲んだりできるのもバー演奏での魅力の一つ。気軽な感じで聴いていただけたらと思います。お時間がありましたら、是非お越しください。

バートロイメライの澤井亜衣のバイオリンコンサートのフライヤー

予約のお問い合わせ  バートロイメライ 03-6457-6433

バートロイメライホームページ

https://www.bar-traumerei.com/

バイオリン講師 澤井亜衣

お酒の場で盛り上がる曲があります。モンティ作曲のチャールダッシュという曲です。曲調が変化していくので、お酒の場だけではなく、飽きずに最後まで楽しむことができる音楽です。

なぜ、お酒の場と書いたのかというと、チャールダッシュとはハンガリー語で「酒場」を意味する「チャルーダ」が語源だからです。兵士が居酒屋で兵士を募集するために踊った曲です。
聴衆を惹きつけるためには、魅力的な音楽と踊りが必要だったのだと思います。

19世紀には、ウィーンで大流行し、法律でチャールダッシュが禁止になったようです。強烈で中毒になるような音楽だったのかもしれません。

この曲の魅力は、
①ゆっくりなテンポと速いテンポが繰り返されること。
②哀愁漂う民族音楽が使用されていること。
③色々なバイオリン奏法が使われていること。

などが挙げられます。4分程度の曲で、これだけ中身の濃い曲はなかなかないかもしれません。

モンティはイタリアの作曲家でバイオリンの名手でした。いくつか作品を残していますが、有名な曲はチャールダッシュしかありません。

今回はチャールダッシュをところどころ載せてみることにしました。

まずは最初の冒頭の部分。民族的な哀愁漂うメロディで魅了します。

そして、テンポが速くなり、

フラジオ(タイスの瞑想曲でフラジオ奏法を説明しています。)ゆっくりになり、

最後はもっとテンポが速くなって盛り上がります。

こんなに色々楽しめる曲はなかなかないと思います。東欧の音楽なので、哀愁漂う感じが、日本人に合うのかもしれません。

9月24日(火)新宿のバー、トロイメライでモンティ作曲のチャールダッシュを演奏します。お酒を飲みながら、聴いていただけたら嬉しいです。お時間がありましたら、是非お越しください。

バイオリン講師 澤井亜衣

映画シンドラーのリストは、94年に公開されたスピルバーグ監督の作品です。アカデミー賞も受賞しています。この映画音楽を担当しているのが、ジョン・ウィリアムズです。

ジョン・ウィリアムズはスターウォーズやE.T.など、誰もが聴いたことのある映画音楽を作曲しています。

シンドラーのリストのテーマは、シンドラーのリストの映画のために作られたバイオリンの曲です。映画音楽ではありますが、クラシックとしても演奏されることのある中間的な作品です。ユダヤ人バイオリニスト、イツァーク・パールマンに献呈されました。

私はこの曲を聴いたことがきっかけとなり、映画音楽が好きになりました。映画音楽は物語があるので、とてもわかりやすく、スッと音楽が入ってくる気がします。

引退したロシア人のフィギュアスケート選手、ユリア・リプニツカヤ選手が、この曲で素晴らしい演技をされたのは、とても記憶に残っています。スピルバーグ監督はリプニツカヤ選手の演技を観て感動し、リプニツカヤ選手に手紙を送ったほどです。

映画音楽ですが、映画だけではなく、このように曲が知れ渡るのは、本当にいいなと思います。作曲されてから年数が経つにつれて、その曲に関するエピソードが色々作られていくことは、楽しみでもあります。

今回、この曲の最後の部分をピアノなしとピアノ伴奏ありで載せてみました。楽譜にwarmlyと書かれているのですが、ピアノが入るとさらに際立ちます。私はその部分の色んな音が混ざった柔らかさがとても好きです。

シンドラーのリストのテーマの楽譜
星印のところが好きなところです。

最初にピアノなしで、バイオリンのみの音。11秒で星印のところを弾いています。

ピアノ伴奏ありの音。こちらも11秒で星印のところを弾いています。

ピアニストの清水さんと合わせをした際に、ピアノとバイオリンの音源を録ってみました。
バイオリンは一つの音で弾くことが多いので、ピアノの沢山の音が入ることで、綺麗なハーモニーになります。違う音、そして異なった音色が入ると、同じ場所を弾いても、違う感じの雰囲気で聴くことができます。そして、弾いている側も、ピアノ伴奏がある時とない時では感覚が変わり、面白いです。

新宿にあるバー、トロイメライにて、9月24日(火)シンドラーのリストのテーマを演奏いたします。悲しい曲ではありますが、聴きやすい映画音楽で深みのある曲です。お時間がありましたら、是非お越し下さい。

バイオリン講師 澤井亜衣

作曲家について書かれたオススメの本があります。それがこちらです。

大作曲家の履歴書というタイトルだけあって、本当に履歴書が書かれており、著者がそれに付け加えるように、作曲家について解説しています。簡潔に書かれているのでオススメです。

この本については、また詳しく違う機会に書いてみたいと思います。私がこの本で衝撃を受けたのは、モーツァルトの作曲した約9割は明るい曲だということ。

確かに、モーツァルトの名曲はアイネクライネナハトムジークやディベルティメントなど、どれもこれも明るい曲ばかり。ただ、残りの1割の暗い曲は、普段のモーツァルトでは聴けない特別な感じの曲でもあると思います。

モーツァルトのバイオリン曲もほとんどの作品が明るい曲です。私はどちらかというと暗めの曲が好きなので、正直モーツァルトは苦手なのですが、バイオリン曲で気に入っている曲が一つだけあります。バイオリンソナタ ホ短調 K.304です。

バイオリンソナタとはソナタ形式という形式で作られた曲のこと。モーツァルトはバイオリンソナタをたくさん作曲していますが、(作品番号が複雑な為いくつとは言いづらいです)その内、暗い曲は本当に少ないです。

この作品はモーツァルトが22歳の時の作品です。なぜ暗い曲になっているのかは定かではありませんが、この年に最愛の母親を亡くしています。その影響もあるかもしれません。

母親は誰にとっても特別な存在だと思いますが、モーツァルトにとってもそれは同じことだったと思います。神童と呼ばれていたモーツァルトは小さいころから演奏旅行をしていたので、母親と離れて旅行することもありました。どちらかといえば、音楽家であった父親の方が存在がモーツァルトにとって大きかったかもしれませんが、家族を亡くした悲しみは大きかったと思います。

二楽章からなる、このソナタは1楽章アレグロという速いテンポで、2楽章はメヌエットのテンポでと指定があります。メヌエットとは三拍子の踊りの曲です。1楽章は少し険しさと悲しさ、2楽章はどこか懐かしい思い出を回想するかのような感じがします。ソナタ形式はピアノもバイオリンと同じ様に、メロディを弾いたりするので、ピアノも聴きどころがたくさんあります。特に2楽章は少し高めの音域で書かれていて、とても綺麗です。

ロシアのバイオリニスト、オレグ・カガンが、ロシアのピアニスト、スヴェトラーノフ・リヒテルと共演しているのがありました。モスクワにある、プーシキン美術館で演奏されたものです。

モーツァルトは明るい曲を数多く残しましたが、作曲家は、作曲した年齢や、その年の出来事などによって作風が変わってきたりするので、とても面白いです。

9月24日(火)新宿のバー、トロイメライでモーツァルトのバイオリンソナタホ短調 K.304を演奏します。バーでバイオリンソナタを演奏するのは珍しいと思いますので、お時間がありましたら、是非お越し下さい。

バイオリン講師 澤井亜衣

この前、知り合いの方から、ロシアのお土産でカンフェティをいただきました。ロシア人が大好きなお菓子です。

ロシアのお菓子コンフェティ

カンフェティを辞書で調べてみると、

ロシア語辞書
カンフィェータは単数形です。この単語は複数形で使うことが多いです。

飴とか書かれていますが、実際は

ロシアのお菓子コンフェティ

チョコ菓子です!

カンフェティは、スーパーでは袋詰めで売られていて、お菓子屋さんに行くと、色々な種類のカンフェティがズラーっと並んでいて、量り売りで購入することができます。ショーケースに並んでいるカラフルな包装紙は見ているだけでも、とても楽しいです。

カンフェティはチョコ菓子と書きましたが、中にキャラメルっぽいもの?やウェハースが入っていて、種類によって少し違いがあります。

今回いただいたのは、直訳すると、赤い10月(クラースニィーアクチャーブリ)красный октябрьという、確かモスクワの有名なお菓子会社のカンフェティです。このカンフェティの名前はつばめ(ラストーチカ)ласточкаという名前のようです。包装紙の右側に会社名が入っているのですが、赤い10月という社名ということで右側は赤くなっています。左側は見えにくいかもしれませんが、ツバメが小さくプリントされています。あまり鳥の名前の付いた日本のお菓子はないですし、デザインも日本にはない感じで、文化の違いが感じられます。

ロシアのお菓子コンフェティの包み紙

ロシア人はとてもお茶の時間が好きです。お菓子も大好きなので、カンフェティはどこの家庭にもあります。ロシア人の家でお茶をいただくと、色々なお菓子を出してくれます。その中に必ずカンフェティは入ってます。色々なカンフェティが出てくるので「これが美味しいのよ」とか「これは私が好きなカンフェティ」とか教えてくれます。

基本的にカンフェティはどれを食べても、とても甘いです。ロシア人の紅茶は砂糖入りですが、無糖の紅茶と食べることをオススメします。

バイオリン講師 澤井亜衣