コンテンツへスキップ

ロシアでは、友達同士の間では愛称で呼びます。ロシア人の名前は長いからだと思います。

例えば、エカテリーナだったら、カーチャ、アナタスタシアだったら、ナスチャなど。

ロシア人の名前は、比較的長くても覚えやすいです。なぜなら、日本のように名前の種類が多くないからです。なので、知り合いや友達が同じ名前の人が何人もいます。反対に、ロシア人の名字は種類が多いので、覚えにくいと思います。

逆に、日本人の名前は、ロシア人に覚えてもらいやすいと思います。日本語は母音もしくは、母音+子音でできているからです。韓国人や中国人の留学生が多かったのですが、子音が重なっていたり、長い名前が多く、ロシア人に覚えてもらうのが大変そうでした。ちなみに私の名前はアイなので、とても短く、しかも母音しかありません。すぐに覚えてくれました。ただ、あまりにも名前が短か過ぎるため「そんな短いの?」と言われることも。たまに、ロシアの名前の愛称みたいに親しみを込めて「アイネチカ」と呼ばれることもありました。(名前より愛称の方が長くなっていますが。でも親しみを込めて呼んでくれるのは、嬉しいものです。)

目上の方に対しては、名前+父称で呼びます。名字だけで呼んでしまうと、相手に対して失礼だからです。父称とは、相手の父親の名前のこと。日本ではあまり馴染みがないと思います。名字、名前、そして父称を覚えることに、私は結構苦労しました。

父称は印刷物には書いてありませんし、目上の方と最初に知り合った時に、自ら父称を言うわけでもありません。(もちろん、こちらから聞けば教えてもらえます!)
でも父称は大事なので、メモしようとするのですが、口頭で返ってくる父称は聞き取りづらく、正しい綴りがわからないままメモするなんてこともありました。

特に先生に電話するときに名前と父称を言う時は言いづらいので、緊張した記憶があります。(先生はとても厳しい方だったので違う意味でも緊張していたのかもしれないのですが。)
私が習っていた先生のお父様の名前はユーリーだったので、ウラディミールユーリエヴィッチと生徒達からは呼ばれていました。

ウラディーミルユーリエヴィッチ。 ウラディーミルユーリエヴィッチ。 ウラディーミルユーリエヴィッチ。

私は電話を先生にする時、呪文のように唱えてから掛けていましたが、発音が悪かったり、つっかえたりして、先生や奥様に「は?」みたいに言われることが多かったです。でも何とかやっていました。

ロシアの有名な作曲家チャイコフスキー(Пётр Ильич Чайковский)の名前はピョートル、父称はイリイチ。(父親の名前がイリヤです。)ちなみにピョートルの愛称はペーチャです。

ロシアは名詞にも愛称があります。それだけ、人や物に対する愛情や愛着がとてもある国民なんだろうと思います。

今週の土曜日、鶴川にあるバー、ロワゾーブルーにて演奏いたします。
お時間がありましたら是非お越し下さい。

バイオリン講師 澤井亜衣

9月24日(火)に新宿にあるバー、トロイメライで演奏する曲目が決まりました。

モーツァルト:ヴァイオリンソナタ ホ短調 K304

J・ウィリアムズ:映画「シンドラーのリスト」からメインテーマ

クライスラー:愛の喜び

クライスラー:愛の悲しみ

マスネ:タイスの瞑想曲

ポンセ:エストレリータ

モンティ:チャールダッシュ

ディズニーより:ホールニューワールド「アラジン」
       :アリ王子のお通り「アラジン」
       :輝く未来「塔の上のラプンツェル」

ジブリより:マルコとジーナのテーマ「紅の豚」

ラヴランド:ユーレイズミーアップ(ケルティックウーマン)

坂本龍一:Merry Christmas Mr.Lawrence「戦場のメリークリスマス」

こんな感じです。もしかしたら、少し曲目変更があるかもしれませんがご了承下さい。

今回のプログラムは、お客様と会話した時に話題になった曲や、前回のコンサートでアンケートにご協力いただいた際に、書いていただいたリクエスト曲を中心に構成しました。

プログラムを客観的に見ると、クラシックに関して言えば、バイオリンの王道の作品です。バイオリンが好きな方、またバイオリンを初めて聴く方にはおすすめの曲です。それから、アンコールピースと呼ばれる作品が多いな。と思いました。
アンコールピースとは、アンコールによく演奏される作品のことです。演奏時間が短めで華やかで聴きやすい曲が多いです。演奏者にとっては、アンコールピースは技巧的な曲や歌う曲が多いので、個性がでやすく(?)ある意味どう表現するかは難しいです。

その他はディズニー、ジブリ、映画音楽、原曲はバイオリンではないですが、バイオリンで弾いても美しい曲を取り上げてみました。

トークを交えながらのコンサートなので、簡単な曲目解説はできると思いますが、演奏時間の事や、全体のバランスを考えると、コンサートの時だけでは、一つ一つの曲の良さを思う存分伝えられないのではないかと最近思うようになりました。
当日のプログラムに解説を載せてもいいかな。とも思いました。でも、私の経験になってしまうのですが、コンサート開演のギリギリに到着したりして慌ただしかったり、暗い照明で読みづらかったりしたことがあります。(コンサートは暗い照明はいい雰囲気になるのでいいのででが、解説を読むとなると別の話です。)
それから、バーではコンサートの直前までお客様同士で話が盛り上がっていたりすることもあります。
ということで、ブログをせっかく書いているので、コンサートで弾く詳しい曲の解説は、できるだけブログに載せてお伝えすることにしました。事前に曲についての詳細がわかると、コンサートの時に曲に対して親しみを持って楽しんでいただけると思うからです。やっぱり知っていると音楽に対して親近感が沸きます。

すべてのプログラムの曲をコンサートまでにブログに載せることができるかはわかりませんが、できるだけ頑張ります!

9月24日(火)20:00~新宿のバートロイメライで演奏します。
今回で3回目になります。少しですが、会場にも慣れてきたので、更にいい雰囲気のコンサート作りをしていきたいと思っています。
お時間がありましたら、是非お越しください。

バイオリン講師 澤井亜衣


前回、ミュートを使用した音を載せましたが、今回は曲の中で実際にミュートを使用しているおすすめの作品を紹介したいと思います。

プロコフィエフ作曲のバイオリンソナタ第1番ヘ短調作品80の第1楽章です。
このソナタは4楽章から成っています。どの楽章もおすすめではありますが、ミュートの効果が一番わかりやすいのは第1楽章だと思い、今回載せることにしました。このソナタの2楽章以外はすべて、ミュートを使用して演奏する箇所があります。

プロコフィエフ(1891~1953)はソビエトの作曲家で、サンクトペテルブルグ音楽院で作曲やピアノを勉強しました。
1番のソナタは彼の晩年の作品です。バイオリニストのオイストラフに献呈されています。

ミュートは第1楽章の後半で使用されます。

プロコフィエフバイオリンソナタ第1番第一楽章のミュート着ける場所
プロコフィエフのバイオリンソナタの楽譜

上から2段目のところにcon sord.(弱音器を使用)と表記があるのでその前の間奏のところでミュートを装着します。
ミュートを着けるところにfreddoと表記があります。冷たいという意味がある楽語です。作曲者は、ここで音色を強く変えたかったために、ミュートを使用したと思います。
プロコフィエフは、この場所をオイストラフに「墓場にそよぐ風のように」と語ったようです。彼は、第一次世界大戦、第二次世界大戦を経験し、「死」については考えたくなくても、考えざるを得ない環境にあったと思います。

そして晩年のプロコフィエフも病気を抱えていたため、仕事のスピードは遅くなり、自分自身の「死」もそう遠くはないと思っていたはずです。
プロコフィエフの葬儀では、オイストラフがこのソナタの一楽章と三楽章を演奏しました。決して派手さがある作品ではありませんが、内的な美を感じます。

プロコフィエフに献呈されたオイストラフの演奏を聴いていただきたいと思いアップしましたが、古い音源のため、ミュートの音の変化がわかりづらいかもしれないのと、ミュートの着ける場面も載せたかったので、もう一つ、アリョーナ・バーエワの演奏もアップします。

アリョーナ・バーエワは、ロシアのモスクワ音楽院で学んだ若手バイオリニスト。私が学生の頃、有名なエドゥアルド・グラチ教授の秘蔵っ子として、ロシアではすでに有名でしたが、現在は、日本にも度々訪れ、世界的なバイオリニストになっています。アリョーナさん、5分くらいするとミュートを着けて演奏するので注目して下さい!(オイストラフも5分くらいのところでミュート着けてます。)
バイオリン講師 澤井亜衣

ミュート(弱音気)とは楽器の音を弱めるための器具です。
でも、どちらかと言うと音を弱めるよりは音色を変える効果の方が強いと思います。

ミュートは作曲者の指示により装着します。
楽譜にcon sordino と書かれてあったら、ミュートを着け、senza sordinoと書かれてあったら外します。

私はバイオリンの形をしたGEWAのトルテというミュートを使用しています。
ネットで600円程度で購入できます。その他にも色々な種類のミュートがあります。http://www.maccorp.co.jp/carlo/mute.html

幼い頃、ミュートを使用した曲は弾かないというか弾けないので(難しい曲や、オーケストラの曲に使用されることが多いです。)「かっこいい!」とか「大人になったら使用できる!」と私は憧れていました。
先生の楽器にミュートが着いていると「かっこいいな~」と思っていたものです。

装着の仕方ですが、左から三番目の弦(D線)に、ミュートの切れ目を引っかけて、駒に着けます。

実際にミュートありとなしの音はどれくらい違うのでしょうか?

生の音の方がわかりやすいのですが、せっかくなので、載せてみようと思います。

まずは、普通にドレミファソラシドを弾いてみました。ミュートなしの音です。

これが、ミュートありの音です。

音源だとわかりづらいかもしれませんが、少しミュートありの方が音が籠って聞こえます。

ロシアに留学していた頃、ミュートを買える環境があまりなかったため、手作りミュートを使っていた学生が結構いました。

その手作りミュートがこちらです。

ただの紙ですが、着けるとミュートの役割りをしてくれます。この手作りミュートの音がこちらです。

市販のミュートの方が音の変化があると思いますが、ミュートを忘れた方、興味のある方、是非試してみて下さい。

7月27日(土)に鶴川にあるバー、ロワゾーブルーにて20:00〜演奏いたします。夏の限定カクテル、モヒートやスイカのソルティドッグもあるようです。お時間がありましたら、是非お越し下さい。

バイオリン講師 澤井亜衣

バイオリン生演奏がきける鶴川にあるバー、ロワゾーブルー   

7月27日(土)小田急線鶴川駅にあるバー、ロワゾーブルーにて、映画「アラジン」などを含むディズニー音楽を中心に演奏いたします。演奏は20:00~、21:00~、22:00~からとなっております。
お時間がありましたら、是非お越しお越しください。
ロワゾーブルー ホームページhttps://loiseaubleu.on.omisenomikata.jp/
バイオリン講師 澤井亜衣

9月24日㈫の澤井亜衣のバイオリンコンサート。バートロイメライにて20時から。投げ銭制。

9月24日(火)20:00~トロイメライで、バイオリンを演奏します。お時間がありましたら、是非お越し下さい。プログラム:タイスの瞑想曲、愛の喜び、愛の悲しみ、シンドラーのリストのテーマ、他
バイオリン講師 澤井亜衣

昨日は新宿のバー、トロイメライでお客様達と演奏しました。ピアニストの清水さんやプロのギタリストさんも加わり、とても楽しい時間になりました。

みなさま、いい顔されています。

久しぶりにギターの生の音を聴きました。同じ弦楽器ですが、全然違います。
音楽を言葉でを表現するのは難しいです。ありきたりな感想ですが、いい音でした。

私はピアノを弾いて、お客様と一緒に演奏したり、数曲バイオリンでも演奏させていただきました。
たまたま、映画「アラジン」を観てきた、お客様達が来店し、会話が盛り上がっていたので、「ホール・ニュー・ワールド」を弾いたら、喜んでいただけました。
サビになったら、「ア・ホール・ニュー・ワールド~♪」と口ずさんで、本当に映画が素晴らしかったんだなと。私も映画が観たくなりました。

オーナーのゆりさんから、お店一周年を記念して作ったクリアファイルをいただきました。鍵盤のようにも見えるカクテルが素敵です。右端のグラスだけ若干違うのもおしゃれです。
お店の由来でもある、シューマン作曲のトロイメライ入れてみました。

バートロイメライのクリアファイル

昨日は初めてお客様と演奏したので緊張しましたが、楽しかったです。
こういうのも、ラフな感じでたまにはいいなと思います。

9月24日(火)にトロイメライでまたコンサートをさせていただけることになりました。演奏の機会を与えて下さることはありがたいです。
少し先になりますが、お時間がありましたら是非お越しください。

バイオリン講師 澤井亜衣

明日、7月6日(土)に新宿のバー、トロイメライにて、お客様と一緒に演奏する機会をバーのオーナーゆりさんからいただき、昨日、その企画が決まりました。

ゆりさんと会話をしていく中で、音楽をどう共有するか、身近に感じるか、どう広めるか、色々と考えさせられました。ゆりさんは向上心の強い方。話していて、とても刺激になります。

内容としては、7月6日(土)に来てくださった、お客様と一緒に私がバイオリンやピアノ(少しなら弾けます)を演奏し、バーに来てくださった皆様で音楽を楽しむという企画。ちょっと試しにやってみよう!となりました。

もともとトロイメライは毎週土曜日、ピアノを開放しています。

私はお客様と一緒に演奏するのは初めてですが、精一杯演奏させていただきます。

当日どういう感じになるか想像がつきませんが、それもまた楽しみです。

私はバイオリンと数冊の楽譜を持参する予定ですので、色んなジャンルができればと思います。

一緒に演奏するのは、共感したり、自分の音を聴きながら、他の音色が入ってくるので、おもしろいです。

明日、18:00からの予定です。もちろん楽器が弾けなくても音楽を一緒に楽しんでいただけるお客様も来ていただけたら、嬉しいです。お時間がありましたら、是非お越しください。

バートロイメライホームページ

https://www.bar-traumerei.com/

バイオリン講師 澤井亜衣

グノーのアヴェマリアは、グノーがバッハの「前奏曲 第1番」を伴奏譜として引用した声楽曲です。なので、バッハ/グノーとプログラムなどで書かれることがあります。この曲もバイオリンでしばしば演奏されます。

この曲はバイオリンの練習曲として演奏することが多いかもしれません。
新しいバイオリン教本3に載っているからです。かなり古い教材ですが、今も人気がよく使用されます。
ゆっくりな曲なので、ボーイング(右手の弓の返し)やヴィブラート(左手の指先を震わせる奏法)の練習にとてもいい曲です。

新しいバイオリン教本3
この楽譜の56番にアヴェマリアが載ってます。

グノーもハイフェッツが弾いたのものがありました。

カッチーニのアヴェマリアは歌詞がアヴェマリアしか出てこない特徴的な曲です。3大アヴェマリアの中で私は一番好きな曲です。
ピアノとバイオリンでずっと演奏したいと思っていて、2年くらい前に楽譜屋さんに問い合わせた時は、海外の出版社からは楽譜が出ていませんでした。その時はバイオリニストの千住真理子さんの編曲の楽譜を購入し、演奏しました。
カッチーニのアヴェマリアというので、カッチーニが作曲した曲だと思っていたのですが、実は旧ソ連時代の作曲家ウラディーミル・ヴァヴィロフが作曲したものでした。私はロシアの音楽が好きなので、アヴェマリアの中で1番好きだったのはだからだったのか!と妙に納得しました。曲調としては、かなり暗いですが、結婚式でも演奏します。

ヴァヴィロフは自分の作品を古い作曲家(ちなみにカッチーニは1551〜1618です。)が作曲したかようにいくつか発表していたようで、その一つがアヴェマリアです。ヴァヴィロフの死後もカッチーニ作曲として演奏されていたため、いつの間にか、カッチーニのアヴェマリアと知れ渡るようになりました。しかし、最近になって、ヴァヴィロフの作品であることがわかりました。

今も、まだカッチーニのアヴェマリアとして広く知られているため、カッチーニのアヴェマリアとして取り上げられることが多いです。

バイオリンの編成は少なかったので、これはロシア人民芸術家のエレーナ・オブラスツォヴァさんのカッチーニのアヴェマリアをアップしました。声を張り上げていないのに、客席まで届いていて、気持ちも込められていて何回聴いても、彼女の世界に引き込まれます。

個人的には、ヴァヴィロフは興味深いです。彼はこれを代表作にして、名声が欲しくなかったのか?カッチーニのような作風が書けるということを証明したかったのか?どうしてもこの作品を世に残す為に、作者が謎のように仕向けたのか?

作曲家が亡くなってしまっては、真実はわかりませんが、神秘的な作品です。

タイトルが同じ、アヴェマリアといっても作曲者によって全然違います。メロディや、リズムが違うだけではなく、その作曲家の想いもそれぞれ。作曲家が曲に対する想いがどんなだったか考え出すとキリがありません。

バイオリン講師 澤井亜衣