コンテンツへスキップ

バイオリンは人の声に近い楽器と言われているからか、歌の曲を編曲してバイオリンで演奏することがよくあります。もともとは歌曲であるアヴェマリアもその一つです。
アヴェマリアとは、祈祷文を歌詞にした音楽作品を意味します。クリスマスや結婚式などでよく演奏されますが、特に、カッチーニ、シューベルト、グノーが作曲したアヴェマリアは3大アヴェマリアと言われ、人気があります。

おそらく3つの中で、シューベルトのアヴェマリアが一番有名だと思います。
聴いていてい心地よく、穏やかな気分になる曲です。
シューベルトはたくさんの歌曲を残しています。代表作に「魔王」や「野ばら」などがあります。室内楽曲も「ます」や「死と乙女」などが有名です。

シューベルトのアヴェマリアは多くの編曲者によって、編曲されています。
その中で、お勧めしたいのが、バイオリニスト、ハイフェッツによる編曲です。
バイオリンとピアノの編成です。
ハイフェッツは旧ソ連時代の世界的バイオリニストで、超絶技巧の持ち主です。
僕より今後、素晴らしいバイオリニストは出て来ないだろう。と言ったのだとか…。そのくらい凄いバイオリニストで、私の好きなバイオリニストの一人でもあります。

シューベルトのアヴェマリアの楽譜。ピアノとバイオリン編成(ハイフェッツ編)
アヴェマリアの楽譜。表紙にはハイフェッツの写真。フォームが特徴的。

ハイフェッツは、他にも様々な作品をバイオリンに編曲し、録音を残しています。ハイフェッツ編のアヴェマリアは、低音から始まり、オクターブ上げてメロディを繰り返したり、重音を使用するなど、とても綺麗な編曲です。
自身の演奏もビロードのように音に深みがあって美しいです。

アヴェマリアのハイフェッツ編。ハイフェッツの演奏。

ゆっくりな曲ですが、意外とテクニックが必要で難しいアレンジです。
バイオリンは当たり前ですが、歌詞をお伝えすることができないので、色々な奏法で弾くと、聴いていて変化があって楽しめると思います。

20世紀最高の歌手、マリアカラスのアヴェマリア

原曲と聴き比べてみると、(原曲も素晴らしいし、マリアカラスの歌声もとても綺麗です。)同じメロディーでも演奏形態やアレンジによって感じ方が違うので、新鮮です。原曲の良さを残しつつ、バイオリンが際立つアレンジは聴いていていいなと思います。
次回は他の2つのアヴェマリアについて紹介したいと思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

今回も松脂について書いていきたいと思います。
今は、様々な松脂が販売されており、古くからあるよく使用される松脂から、限定品で布にこだわった商品や、形やデザインにこだわりがある物などたくさんの種類の松脂があります。

そんな中で、私が気に入って使用しているのが、ベルナルデルです。ネットで2000円前後で購入できます。
小学生の頃から使用しています。(買い替えてはいますが。)
他の松脂も試したことはあるのですが、結局はベルナルデルに落ち着きました。

おススメの松脂のベルナルデル
ベルナルデル。松脂を入れるケースも付いています。

松脂は種類によって、形も色もかたさも違います。この紅茶色をしたベルナルデルは、しっとりとしていて、弓にとても馴染みます。やわらかい音が出るのも特徴です。
何となく思うのですが、茶色っぽくて柔らかめの松脂は、柔らかい音がすると思います。落とすと割れやすいのですが。

次に紹介するのが、ピラストロ社のシュヴァルツです。
ネットで、1500円前後で購入することができます。
色は黒っぽく、しっかりとした音が出ます。結構かためです。
ピラストロ社から何種類もの松脂が販売されていますが、値段や使いやすさなどから、この松脂がおススメです。

ピラストロ社の松脂のシュヴァルツ
ピラストロ社のシュヴァルツ

次に紹介するのが、クラリティーです。
稀にですが、松脂アレルギーの方がいらっしゃいます。
この松脂はアレルギーの方でも安心して使用できます。

松脂アレルギーの方のための松脂クラリティー
クラリティー


ネットで2000円前後で購入できます。
生徒様が一般的な松脂を使用していたところ、咳が出るようになってしまい、こちらの商品に買い替えたところ、咳が治まりました。もちろん、松脂の役割はしっかりと果たしてくれます。

松脂で結構、音色は変わります。
以前、生徒様から弓を買い替えたいと相談された時に、
「とりあえず、松脂を買い替えてみてはいかがですか?」
とアドバイスをしてみたところ、生徒様は、松脂を買い替え後の音色を気に入って下さり、弓を買い替えるのをやめたことがありました。

大げさに思われるかもしれませんが、バイオリンは、ちょっとしたことで音色が変わります。もちろん道具だけではなく、演奏の仕方でも変わりますが、そのくらい可能性があり、繊細な楽器なんだなと思います。

松脂は見た目も楽しい商品があるので、楽器店に足を運んでみるのも楽しいです。是非、色々試してみて下さい。

バイオリン講師 澤井亜衣

松ヤニとは松の天然樹脂でできていて、それを固めたものです。
どんな時に使用するかというと、弓の毛は練習していると段々劣化してくるので、定期的に楽器屋さんで弓の毛替えを行います。毛替え後は、毛が新しく、とてもツルツルしているので、弦をこすっても音が鳴りません。その時に松ヤニをしっかり塗ります。
あとは練習していると弦との摩擦によって、松ヤニがとれてきてしまいます。そうなると、弓が滑って演奏しづらくなるので、松ヤニを塗ります。

私は、松ヤニの塗り方は本当に難しいなと思います。なぜなら、塗らなくても弓が滑って、弱々しい音になるし、塗りすぎても、ざらざらして雑音のような音が入るからです。
それから、先生の考え方や、国によっても使う頻度が違うと思います。

私が学生だった頃、レッスン時に、アナスタシア先生から松ヤニが足りないと言われる事が頻繁にありました。アナスタシア先生がおっしゃっていたのは、「日本人はあまり松ヤニを塗らないわね」
確かに、ロシア人はよく松ヤニを塗ります。理由の一つに、あまり毛替えをしません。やはり長く使っていると、滑りやすくなり松ヤニの使用頻度が増えると思います。
もう一つは、ロシア人ははっきりとした音を好みます。しっかりとつけていた方が音もはっきりでます。どちらが正解とかはない気がしますが、色々な意見は参考になります。

ということで、松ヤニの塗り方は難しく、意外とまんべんなく塗れなかったり、毛替え後は結構塗っても、スカスカな音になったりするので、松ヤニの塗り方のコツを書いていきたいと思います。

普段の練習では私は2、3往復ぐらい松脂を塗っています。ただ、2,3往復とは別に、元と先(矢印の部分)だけはしっかり塗っています。元と先の部分は塗ってもツルツルしていることが多いです。

お子様が松ヤニを塗る場合、手の力が弱く、しっかりと全体的に塗れていないことが多いので、お子様が松ヤニを塗った後、親御さんが確認してあげるといいと思います。

弓の毛替えをした後の松ヤニの塗り方ですが、全体的にしっかりと塗ります。元と先はさらにしっかりと塗って欲しい箇所ですが、毛の内側も塗ります。

松脂は内側に塗る
赤い点線のところを塗って下さい。

そうすると、松ヤニが馴染みやすくなります。ただ、松ヤニに厚さがあると、弓の内側に入らず、塗りにくいのです。
そんな時は、使用して薄くなってきた松ヤニを使うと塗りやすいです。薄いのは、普段は使いづらいですが、内側を塗る際に便利です。

松ヤニの厚さ
この写真は厚さがありますが、薄いものが内側を塗るときおすすめです。

しっかり松ヤニを塗った後はバイオリンを弾くと、少しザラザラした音になり、松ヤニの白い粉が楽器に付着しますが、そのくらいで大丈夫だと思います。徐々に、毛に馴染み段々と弾きやすくなってくると思います。

参考にしていただけたら、嬉しいです。
次回は松ヤニの種類について書いていきたいと思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

前回メトロノームの使い方などについて説明させていただきましたが、今回は選び方や種類や特徴について書いていきたいと思います。

メトロノームは形や色、音も様々でどれを購入したいかわからない方が多いと思うので、参考にしていただけたら嬉しいです。
最初に紹介するのは、昔からある定番のメトロノームです。

メトロノームのフタにはminatoと書かれてあります。冠のデザインも素敵です。

これは母の物で、もう50年以上前のメトロノームです。懐かしいと思われる方もいるのではないでしょうか?今でもちゃんと動きます。この形のプラスチック製もありますが、やはり木製の方が音の響きがあり、聞いていて心地いいです。私はとても気に入っていますが、手動なので、オルゴールのように段々とゆっくりになって、終いには止まってしまうので、そこが難点です。

この前、小学生の女の子の生徒さんが、この形のプラスチック製メトロノームを見て、「先生、これ加湿器?」と言われてしまいました。最近は、この形のメトロノームを知らない子は結構多いです…。

ヤマハのメトロノーム
加湿器に間違えられた、ヤマハのメトロノーム。

次に紹介するのは、私が普段使用しているメトロノームです。時計で有名なセイコーのメトロノーム。モデルはSQ60。4年位前に購入しました。今も4000円くらいで購入できます。シンプルで使いやすいです。

メトロノーム
以前もセイコーさんのを使用していました。壊れてしまい、これは2代目。

電子なので、段々と遅くなることはないですし、チューナー(正しい音程を示してくれる装置)も付いているので、ピアノがなくても簡単にバイオリンの調弦(演奏する前に音を整えること)ができます。音が鳴ると同時に緑で表示され、拍の頭を赤で表示することもできるので、視覚からもテンポ感を感じ取ることができると思います。

最近は、メトロノームのアプリも充実しています。無料のアプリもあるで、メトロノームを使用して練習することを試されたい方、オススメです。外出先(スタジオやカラオケで練習など)でメトロノームを使用したい時も便利です。

どのメトロノームもデメリットは少なからずあります。自分の練習スタイルに合うメトロノームを探すのが1番大事かなと思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

メトロノームとは音楽用具で、一定の正しい速度を示すための道具です。

メトロノームは、とても便利な練習アイテムだと思います。
自分の弾いている曲の速さが、一定の速度なのか客観的に確認できるからです。
意外とできているつもりが、メトロノームに合わせて弾くと全然違うことがあります。不思議なもので、逆に難しい箇所の方がテンポが速い事が多いです。おそらく、難しくて弾けないから頑張って速く弾かなきゃ!となって、焦るパターンです。

私は、難しい場所、リズムが不安な場所、速い曲などにメトロノームを使用することが多いです。あとは、アンサンブルをする時。学生時代にアンサンブルの先生から、「メトロノームを使って練習しなさい。」と言われたことの影響もありますが、相手とできるだけ同じテンポ感で演奏することは、本当に難しいと感じるので、やはりメトロノーム練習は必要だと思います。
バイオリンとピアノとメトロノームになった時、本当に自分の中で、ぐちゃぐちゃになります。でも、相手の音をしっかり聴こうと意識は高くなると思います。
メトロノームを使用した練習後は、弾きやすく感じます。

その他にメトロノームを使用するのは、初めての曲でどんなテンポか想像がつかない時に使う事があります。だいたいの楽譜は左の部分にテンポの表記があります。
例えば、下の楽譜はチャイコフスキーのスケルツォなのですが、presto giocoso と書いてあります。giocosoは快活になどの意味を表す音楽用語で、前のprestoが非常に速くという速度表記です。言葉では曖昧なので、そこで、メトロノームを使います。

チャイコフスキースケルツォの楽譜

prestoと書いてある部分に赤い矢印を合わせるとprestoのテンポの音が鳴ります。prestoと書いてある場所がアバウトすぎると思う方もいらっしゃるかと思いますが、prestoの中でもテンポが色々あってここに書いてある数字だったら、どの数字に矢印を合わせてもprestoのテンポになります。

メトロノーム

テンポで曲の感じがかなり変わりますし、弾きやすくなったり、合わせやすくなったりするので、当たり前なことかもしれませんが、音楽の大事なことの一つだと、メトロノームについて書いてて改めて思いました。

バイオリン講師 澤井亜衣

一昨日、新宿のバー、トロイメライでバイオリンを演奏させていただきました。
来てくださったお客様、オーナーのゆりさん、共演者の清水さんありがとうございました。

コンサートの様子

お客様一人一人、作曲家の好みや好きな音楽のジャンルが違っても、音楽がとても好きなお客様達ばかり。真剣に聞いて下さり、いい環境の中で演奏することができました。

今回は、トークを交えてのコンサート。曲の良さをしっかり伝えるためには演奏だけではなく、言葉も時には大事かなと思います。何回やってもトークは慣れない…。でも毎回頑張って自分の言葉で伝えるようにはしています。共演者の清水さんのトーク力と聞き取りやすい声は羨ましい限りです。

コンサート終了後、ゆりさんとお客様から、チキンカレーとノンアルコールカクテルをご馳走になりました。お腹が空き過ぎて食べる前に写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。(夕飯はしっかり食べたのですが)ということで、他のメニューの写真です。

どれも美味しそうです。バーですが、しっかりとご飯も食べられますし、ノンアルコールのメニューも充実しているので、お酒が弱いお客様でも楽しめると思います。私もお酒が弱いので、こういうメニューがあるのは本当に嬉しいです。チキンカレーとても美味しかったです。ゆりさん、ご馳走様でした。

バイオリン講師 澤井亜衣

明後日、新宿にあるバー、トロイメライでバッハの無伴奏バイオリンソナタ1番とカントリーロードを演奏します。

なぜこのプログラムかというと、映画「耳をすませば」で、バイオリン職人を目指す聖司君が、主人公の女の子、雫のためにバッハのソナタとカントリーロードをバイオリンで弾くシーンがあるからです。私はそのシーンを再現したくて、今回この2つの曲を続けて演奏します。

聖治君は、今私達が良く耳にするバイオリンで弾いているのではなく、バロックバイオリンという昔使われていたバイオリンで演奏しています。(今もバロックバイオリンを演奏される方もいらっしゃいますが)

現在のバイオリンとバロックバイオリンの違いは、現在のバイオリンに比べて、バロックバイオリンの方が音を低く設定して演奏するところです。 形や音色も少し違います。バッハの生きていた時代は、バロックバイオリンを使用していたので、映画では、バロックバイオリンを演奏していたのではないかと考えられます。

残念ながら、私はバロックバイオリン弾けないので、忠実に再現できませんが、映画で聴いたことのあるクラシック曲なら、興味を持ってもらえるのではないかなと思います。

明後日のコンサートは、トークを交えながらのコンサートです。マニアックな曲もあるので、簡単なプログラムも作ってみました。お客様に楽しんでいただけるよう、いい雰囲気のコンサートにしたいです。

投げ銭制ですので、クラシックコンサートってどんな感じかな?バイオリンの生演奏を聴いてみたいな。という方にもオススメです。

20:00からスタートですが、コンサートの途中でも入れます。
是非お越し下さい。

バイオリン講師 澤井亜衣