コンテンツへスキップ

バイオリンを習い始めの頃は音を間違えないようにとか、弾く事に精一杯であまり余裕はないかもしれませんが、2,3年習ってくると、余裕ができ、音楽の表現(強弱など)ができるようになってくると思います。

新しいバイオリン教本2巻に載っているザイツのバイオリンコンチェルトNo.2はちょうど音楽表現ができる様な頃に課題になる生徒さんが多いような気がします。

今回はザイツのバイオリンコンチェルトを使用してどういう風に曲を仕上げていくのか?その過程を書いていきたいと思います。

まずは最初はテンポをゆっくり、リズムと音程を確認していきます。
地味な作業ですが、丁寧に楽譜と向き合わないと変な癖をつけてしまいます。スラーも切ってます。その演奏がこちら。

そのあと、スラーやスタッカートを付けて練習します。

それから、楽譜の指示通りのテンポで。あとはどういう風に表現したらいいかとか考えます。

ちょっとずつテンポが上がってきました。

どういう風に表現したらいいのかということですが、とりあえずは楽譜に記載されていること(強弱、演奏法)を守って演奏します。作曲家の時代背景や作曲家のことを調べてみると、更に曲についてわかるってくるので、演奏法のヒントにもなります。あとは、演奏者の考えも付け加えていくとその人しかだせない味のある演奏になります。

演奏をする時、色、景色などを想像しながら演奏する方もいます。
私はこのザイツのコンチェルトはハツラツと楽しそうな感じなので、昔、岡山にあったチボリ公園のキャラクター(デンマークのおもちゃの兵隊さん)を想像して弾いてます。(何故だか思い浮かんだので)そのキャラクターがすんごい楽しんで綺麗な公園を散歩したり、ミニチュアの遊園地で観覧車に乗ったりしているのを想像しながら弾いてます。本当はデンマークにあるチボリ公園を想像したいのですが、行ったことないので、、、。ディズニーさんがディズニーランドを作る時にチボリ公園を参考にしたようなので、相当いい所なのでしょう。
いつか行ってみたいです。

チボリ公園のキャラクターを書いてみました。

ということで、チボリ公園を想像したザイツを全部を載せてみます。

色々考えながら、それを音で表現する。自分が思っているような音を出すことができた時はとても嬉しいです。そして演奏者が考えた音を聴くのもとても楽しいです。

生徒さん達はとても個性豊か。そこを壊さずバイオリンを指導していくのが私の理想です。
私の先生がそうでした。これが結構難しいです。

バイオリン講師 澤井亜衣

私がレッスンで、音の発音がハッキリせずモヤモヤした演奏だと、必ず先生は、

「не понял.」ニェ ポーニャル (わからなかった)

と言ってました。

「何を弾いているのかわからない。」というロシア語は何回弾いても言われることもしばしば。
私が悪いんで仕方ないですが、この言葉結構傷つきます。

こんな風に言われた時に練習する方法があります。

スラーがついていてモヤモヤする時は全部スラーを切って練習します。

逆にスラーが付いていない時はスラーを付けて練習します。
このパッセージでは1小節単位でスラーを付けるといいです。

ちなみにこの練習はますますモヤモヤしてくると思いますが、

スラーを切った時に楽に感じ以前よりハッキリできるようになります。

ロシアで習っていたオフチャリク先生から教わりました。
とても効果的なので、生徒さんがモヤモヤした音になってしまった時、この練習方法を勧めています。

是非お試しください。

このような家での練習方法などもレッスンでアドバイスしています。

体験レッスンも行っております。

ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

バイオリン講師 澤井亜衣

この時期はどこに行ってもクリスマスソングがかかっています。

ということで、今回はクリスマスングについて書いてみたいと思います。
紹介する曲「そりすべり」はもともとクリスマスソングではありません。
「そりすべり」の楽しさを表現した曲のようです。


私もクリスマスソングではない認識で冬のシーズンにずっとBGMとしてかけられるので便利です。とブログに紹介しようと思ったら、この曲は現代版「ジングル・ベル」的な存在なんだとか。 (いつも12月26日になるとお正月ソングになり、春の海など聴こえてくるので、お店の人レイアウトも変えて音楽も変えて大変だなと思っていたので、「そりすべり」を紹介しようと思ったのです。でも、クリスマスソングでした。)

「そりすべり」はルロイ・アンダーソンというアメリカの作曲家が作曲しました。

ルロイ・アンダーソン名前は聞いたことがなくても曲を聞けば、きっと「あー、この人が作曲してたのか!」と思う曲がいくつもあると思います。

ということで、2、3曲、少しだけ弾いてみます。

プリンク・プレンク・プランク
フィドル・ファドル
シンコペイテッド・クロック

知ってる曲あったでしょうか?

学生時代、ルロイ・アンダーソンの魅力にはまってしまい、ずっと聞いていた時期があります。
とにかく、色んな音が出てきて想像力を掻き立てられ、少し凹んでいてもユーモアたっぷりの音楽で元気になります。あと管楽器の良さがとても伝わって聴いてて飽きないです。

アンダーソンの経歴を見ていると、とても勉強熱心で、ジョルジェ・エネスク(ルーマニアのヴァイオリニストであり作曲家)にも習っていることもわかりました。
ポピュラーミュージックの作曲者といわれますが、クラシックっぽくも感じるのはしっかりと基礎を築いているからなのかも。言語も相当できたようです。おそらく頭脳明晰だったと思われます。

それでは、「そりすべり」お聴き下さい。

久しぶりに長い時間かけてアンダーソンのCDを聴きました。
楽しかったです!!

バイオリン講師 澤井亜衣

最近は韓国ブームでアイドルやヘアメイク、食品を日本でも多く見かけるようになりました。

アジア系バイオリニストは近年非常に増えており、レベルも高いですが、特に韓国人はとても個性的で情熱的なバイオリニストが多いと思います。バイオリンが単旋律でとても歌うことができる楽器のせいかピアノや他の楽器に比べて合っていると個人的には思います。

留学時代、韓国からやってきた留学生がたくさんいました。ロシアでもキムチを作って辛い物を食べ、
キリスト教信者の学生が多く、美容にもとても敏感。学歴に厳しい韓国では2つの音楽大学に行くのは当たり前。男子学生は兵役がある為、途中で休学をした友達もいましたし、国際コンクール入賞を果たせば兵役が免除になる為、コンクールを目指す子もいました。最近、BTSの兵役のことがニュースになっていました。

まず韓国人バイオリニストといえばチョン・キョンファ。
ズーカーマンとコンクールで優勝を果たし、世界的なヴァイオリニストになります。弟も素晴らしい指揮者チョン・ミョンフン。

キョンファの素晴らしい録音と言えばラロのスペイン交響曲。独特の音楽性は聴衆を魅了します。

サラ・チャンは韓国系アメリカ人。10歳でCDデビューしています。ふくよかな音色でダイナミックな演奏。疲れを感じさせません。

クララ=ジュミ・カンは韓国系ドイツ人です。
仙台国際コンクールで優勝しているので、日本でも知っている方、多いかもしれません。
テクニックはもちろん、彼女の艶やかな音色には惚れ惚れしてしまいます。

留学している時、同じ門下に韓国系ロシア人の女の子がいました。
音楽史の先生が彼女の演奏をとても気に入り、私の先生のオプチャリク先生にこう質問したそうです。

「彼女の楽器が良いから、ああいう音になるのですか?」
するとオフチャリク先生は、
「あれは彼女の持って生まれた音だ」と言ったそうです。音楽史の授業中に教えてくれました。

確かに彼女のラヴェルのツィガーヌは深い音で、演奏後、拍手が鳴り止みませんでした。
不思議な魅力を持つ韓国系バイオリニスト達です。

バイオリン講師 澤井亜衣

音階教本最近は色々あり、何を選べばいいのか悩んでしまうかもしれません。

今回紹介するのは、カールフレッシュが書いたスケールシステムです。https://www.amazon.co.jp/%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%99%A8-%E6%A5%BD%E8%AD%9C%E3%83%BB%E6%95%99%E6%9C%AC-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%9F%B3%E9%9A%8E%E6%95%99%E6%9C%AC-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/B00FYIVHAA

こちらは、フィッシャー版。私が購入した時はマゼンタっぽい色でしたが、現在はロイヤルブルーです。インターナショナル版も購入する年によって色が変わることがあるのですが、何ででしょう?

カールフレッシュ音階教本
カールフレッシュ音階教本

もっと前はあずき色?みたいな感じ。姉から借りました。

リース&エルラー社のは日本語で書いてあるので便利かもしれません。

ユダヤ系ヴァオリニスト、カールフレッシュはイダ・ヘンデル、ジネット・ヌブー、シモン・ゴールドベルクなど名ヴァイオリニスト達の先生でもあります。おそらく素晴らしい教育者だったのでしょう。

タイトルにもあるように分厚いです。

カールフレッシュの音階教本
音階だけで何と厚さは1.3cm。重さは0.52キログラム

ページをめくると、

カールフレッシュ音階教本

黒くて、難しそうでやる気失います。
本当に難しいです。勉強でいうなら、一番難しい参考書を解くとでもいうのでしょうか?

東京藝術大学の入学試験、国際コンクールでの課題になっているこの教本。いかに重要でレベルが高いかわかるかと思います。

教本の特徴として、重音の音階がとても充実しているということ。重音は1小節弾くだけでもとても効果があると思います。(6番から10番)

5番は必須ですが、是非やっていただきたいのが1番です。G線のハイポジションで弾く音階は本当に難しいです。最初弾いた時、全く音にならなかったです。ハイポジションのG線は他の絃のハイポジションに比べ音が出にくいので、練習しないと良い音色にはならないと思います。しかし、ラヴェルのツィガーヌ、G線上のアリア、サンサーンスのヴァイオリンコンチェルト等聴かせる曲はG線のハイポジションで弾かなければなりません。

この分厚い教本、どこから手をつければいいのか?カールフレッシュは毎日違う調を弾く事と記していますが、それはかなりの上級者の練習方法かなと思います。音程がおろそかになり、雑に練習しそうだからです。しっかり音程を身に着けるためにはまずは5番、そして重音を弾き、少しずつフラットやシャープの数が増える調を練習していくのが初級から中級者の方の練習方法だと思います。人によって苦手な音階も違うので先生にアドバイスをいただきながら、取り組むといいと思います。

これが完璧に弾けたら鬼に金棒です!

バイオリン講師 澤井亜衣

私がロシアに留学していた時代はソビエト崩壊から10年くらいたってからでした。

ソビエト時代の音楽教育は、とてもレベルが高かったと言われています。
その時代の厳しい音楽教育を受けてこられた音楽家がサンクトペテルブルグ音楽院で後進の指導にあたっていました。私の習っていたオフチャリク先生はご高齢で、ショスタコーヴィチやムラヴィンスキーと親交が深かったといえば、何となく先生の若かりし頃の時代がどんなだったかわかるかもしれません。

サンクトペテルブルグ音楽院はロシアで最古の音楽院でとても伝統のある学校ですが、その一方で時代にそぐわないこともあります。良いも悪いも背中合わせと言ったりしますが、まさにその言葉が当てはまるのがロシアで最も古いサンクトペテルブルグ音楽院になるわけです。その伝統のある演奏法や演出についてはまたの機会にお話したいと思います。

今回のテーマはレッスンの方法について。

4年生になると、教授法という授業があります。弦楽器の先生が教育について語られるのは、日本の授業では珍しいので、貴重な経験でした。

教授法では、何を勉強するのか?

バイオリンを始める時期を考えたり、演奏の仕方をどのように教えるか?世界ではどのように教えているのか?などを学びます。もちろんロシアの演奏スタイルについても学びます。有名なロシアの音楽家たちのエピソードを聞けるのも楽しかったです。

授業を受けているとき、私の先生のレッスンの話題になりました。

教授法の先生が「オフチャリク先生はよく生徒と一緒に弾くでしょ?」と私に言ってきました。

レッスンではよく私と一緒に演奏して下さりました。どうやらこのレッスン方法は古いスタイルらしいのです。確かにオフチャリク先生のアシスタントのサーシャさんのレッスンを受けた時は弾いてはくれませんでした。他の先生のレッスン(とくに若い先生)もそういうことはありませんでした。

でも、結構一緒に弾いてくれると分かりやすく、上手になった感じがして気分がいいのです。
(上手になった感じがして気分がいいのは必要ないかもしれませんが。)すごく効果的な感じがし、私もレッスン時に実践しています。

小さい頃習っていた先生は日本人でしたが、よく一緒に弾いて下さったことを思い出しました。子供なので上手く弾けないので気分さらによくなっていた感覚は今でも覚えています。その先生もルーツを辿っていくとロシアメソッドだったのかな?(現在90歳を越えていらっしゃいます)

教え方というのは本当に難しく、どれが正しいというものでもないので、これからもああでもない、こうでもないと試行錯誤しながら教えていくんだろうな。と思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

ウクライナのオデッサ出身のバイオリニスト、アナスタシア・チェボタリョーワ氏。
小さい頃から優秀で、更なる技術習得のため、モスクワに移り住み、チャイコフスキーコンクールで最高位を受賞します。

オイストラフやリヒテル、ウクライナ出身の音楽家たちはロシアに渡り、音楽を極めてきました。

アナスタシア先生が日本に住んでいたこともあり、学生時代に3年程、教わりました。

アナスタシア先生のアルバムにはロシア民謡が入っているのですが、その中でもポーリシュカ・ポーレは本当に美しく、先生の演奏によってこの曲が好きになりました。

アナスタシア・チェボタリョーワ

友人と先生のポーリシュカ・ポーレを聴いていると、
「アナスタシア先生は、辛い経験をしたことがあるっちゃ」
と私に言ってきました。

先生の心に響く演奏と、友人のその言葉を聴き、そんな風な演奏でき、そんな事が感じ取れる友人のような人間になりたいと強く思ったものです。

その時、先生にポーリシュカ・ポーレが弾きたいとお願いをしたら、楽譜を貸してくださりました。
それから20年近く経ち、留学したり、引っ越しをしたりと楽譜を整理する機会があったのですが、
楽譜がどっかにいってしまい、探しても探しても見つけられませんでした。

しかし、たまたま掃除をしてみたら、見つかりました。
ロシアのウクライナ侵攻から8カ月以上。長引くにつれ、報道は少なくなり、少しずつ忘れかけてる中での楽譜が見つけた時は、何か訴えかけているようにも感じました。(スピリチュアルとか占いとか信じる方ではないですが)

もちろん、日本でも様々な事件等があり、他の国の事まで考えられず、なんて正直ありますが、考えられる時は考えようと。そしてこの曲に取り組むことにしたのです。このCDでは弦楽四重奏とピアノとバイオリンソロ(アナスタシア先生)の編成ですが、少しアレンジして、バイオリンとピアノで弾いてみました。

今だったら、この曲は収録していたんだろうか。と思ってしまいます。

この間ニュースでウクライナ人の若いバイオリニストがインタビューで「ロシアとウクライナは兄弟みたいだったのに」と言っていました。
またウクライナ人が音楽を色々な国で学べる時がやってくるのを願っています。そしてロシアでお世話になった先生方、先輩や友人が色々な国で演奏できることを願っています。

バイオリン講師 澤井亜衣

今回は音階教本について。

私は正直、音階は好きではないのですが、やはり音階は基本中の基本。
上達するためには音階は欠かせません。

音階教本は何を使用すればいいのか?
教本の特徴についても書いていきたいと思います。

音階であればどんな教本を使用しても構わないというのが持論です。
根本的にはさほどかわらないですし、ちゃんと弾ければ最終的にはたどり着く場所は同じだと思います。

しかし音階にもレベルがあり、自分の今できる範囲での音階を取り組んで欲しいです。レベルが高すぎると何の為にやっているのか、無意味になってしまいます。

今日紹介するのは、小野アンナ先生が書いた音階教本です。

小野アンナ音階教本
アマゾンでも売ってます。
調性の表
これは便利な調性の表。後ろのページに載ってます。

サンクトペテルブルグ音楽院出身の小野アンナ先生は音階が大好きなアウワーのお弟子さんです。チャイコフスキーのバイオリンコンチェルトを演奏不可能と言ったアウワー。アウワーの教本を見る限り弾けないレベルではないと思いますが。


サンクトペテルブルグ音楽院に試験では音階の試験が全調あります。(小野アンナ先生は日本で過ごされていたせいか、ロシアでは無名)それくらい学生さんも音階は練習してます。

この教本の素晴らしい所は、初心者からプロまで使える一生ものの本だということ。
第一ポジションで弾けるものもあればハイポジションの音階まであり、4オクターブまであります。
カールフレッシュにはありませんが、シャープ6つの音階があることもこの教本の特徴の一つ。

これ最初必要かな?と思ったのですが(フラット6つと同じになるので)指使いが違いますし、結構貴重な音階だと思います。


それから、2オクターブの練習になると最後に和音がついてくるのも小野アンナの音階教本の特徴です。バイオリンの先生によってはそこは弾かなくていいよ。と言われるようです。音階の練習だからかもしれません。でもこれが意外と役に立ちます!ポジション移動できていても和音できない人結構多いです。それは、曲の中でいつも入っているものではないからです。忘れてしまいます。(ピッツィカートもこの部類)毎日練習する音階教本に入っていれば、曲に重音や和音が入っていたとしても比較的上手くこなせます。たかが一個の和音と思うかもしれませんが、これが本当に今後の感覚が養われていくようで、私としては弾いてもらいたいです。

小野アンナ音階教本
これが結構大事です。パッと弾けない方多いです。

ロシアの留学時代、レッスンでできないと、

「音階やってるか?」

と言われました。

何回言われたことやら、、、。

音階はゆっくり練習がおすすめです。

バイオリン講師 澤井亜衣

先日、大人のバイオリン教室ノータの発表会を開催しました。

発表会プログラム

発表会ではありますが、プログラムはコンサートとしています。あんまり発表会という言葉が好きではないのと、やっぱり皆さんに楽しんで聴いてもらったり、コンサートということで気持ちを高めてもらいたいという気持ちも込めて、毎回コンサートと言ってます。(生徒さん達には言ってないので、全く伝わっていませんが、勝手な私のこだわりです。)

師事した荒井先生も発表会という言葉は好きじゃないと仰っていました。なので私も荒井門下発表会に出たときは、先生のカルテットにちなんでアンモルゴーアコンサートというネーミングでした。(ユーモアのある方なのです)こういうお考えの先生、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

コロナ禍ではありましたが、希望者全員が発表会に参加できたことが何よりでした。

発表会を開催するのは色々大変ですが、終わるとやって良かった!という気持ちになります。生徒さんたちのモチベーションにも繋がりますし、発表会に参加すると必ず誰でも上達するからです。
今回もやって良かった!と思いました。色々今回もハプニングはありましたが、あたたかく生徒さん達が見守ってくださいました。本当にありがとうございます。

ファツィオリのピアノ
ファツィオリのピアノ。
会場によっては珍しいピアノと合わせられるのも楽しみの一つ。

お子様も参加しましたが、8割くらいが成人です。
発表会の8割が大人というのは珍しいかもしれないですが、大人のバイオリン教室なので大人がメインでした。
中々、生徒さん達の演奏を聴く機会がないので、皆さん演奏前後、熱心に聴いていました。
向上心、やる気、音楽好きの方達のパワーは凄まじく、集結すると本当に濃かったです。
とても内容のある発表会となり、私も刺激を受けました。

発表会は、普段のレッスンでは経験できない緊張感や非日常的な事(例えば、ドレスアップしたり、プロの方に写真を撮ってもらったり。)を経験することができます。終わった後の達成感もいいものです。

こうしてみると、音楽って日常生活から非日常まで関わってるなあと思いました。

当日は朝起きると首を寝違えていました。(講師演奏もあるのに、こういう時に限って。そんなもんですね)

コロナが終息したら、今回はソロのみだったので、弦楽合奏や二重奏等の発表会、ある作曲家だけに特化する発表会、生徒さんたちが弦で伴奏して、その伴奏に生徒さん達がソリストで順番に演奏していく発表会をやってみたいと夢もふくらみました。

この発表会の経験をしっかり次回に活かし、より良い発表会になるよう、頑張っていきたいと思っています。

伴奏してくださった、阿久津先生、田中先生ありがとうございました。

バイオリン講師 澤井亜衣


先日、レッスンを受けに行ってきました。
教えることが増えるにつれ、色々と考えるようになり、このままで大丈夫だろうか?
と思い、先生に連絡を取ったところ、快く引き受けて下さりました。

それから、とある場面で、上司と部下の関係性を見たときに上司がすごい人格者で、顔にも表れており、まるで七福神のような表情で徳のある方でした。こういう環境で働けたら幸せだろうな。と思ったのもレッスンを受けたキッカケです。
フリーランスで働く人が多い音楽業界は学校を卒業したあとは、他の業種に比べ、先輩や上司、先生などにアドバイスをいただく機会は少ないと思います。その分、しっかりと学校で学ぶのかもしれませんが。

最近教える時に何を考えるのかというと、生徒に対し、

自分の考えを押し付けていないだろうか?
求め過ぎではなかろうか?
柔軟性が失われていないだろうか?

最終的には、

全部大丈夫か???

となってしまい、とりあえずレッスンに行ってみました。

久しぶりのレッスンで本番より緊張し、前の日はソワソワして眠れませんでした。

私の生徒さんもレッスンで緊張するという方がいらっしゃいますが、やっぱり緊張しました。
カフェインもとらなかったり、ストレッチしたり、それなりに努力はしたのですが。

レッスンを受けてみると、初心者か?って思うくらい、楽器の持ち方、音の出し方を直されました。
結構凹みましたが、教える時の参考にしたいと思います。

留学先のレッスンでアドバイスをもらった時「今後、亜衣が教える時にこの箇所で困っていたら、こういう風に教えるといいよ。」と言われたことがあります。その時は実感がわかなかったですが、
今、習っていた時と同じアドバイスをする時があり、何とも不思議な気分です。

バイオリン講師 澤井亜衣