コンテンツへスキップ

以前、ヤマハと資生堂「クレ・ド・ポー」がコラボした企画のメイク講座を受講したことがあります。

資生堂 クレドポー
メイクレッスン
その時の資料

ヤマハも資生堂も本店が銀座にあるということで実現した企画でした。

「クレ・ド・ポー」のルージュの現品がお土産に付き、その現品のお値段で資生堂パーラーでワンドリンクサービスで講習会を受けられるという優雅な企画でした。

受けてみると、目から鱗で本当に役に立つことばかりでした。
ステージと言っても弾く場所の大きさ、光、どんな楽器を演奏するかによっても違うヘアメイクについて的確な言葉とお手本を見せてくださりました。

メイク講座で、隣だった女性はフルーティストで口紅がつけられないと悩んでいましたが、目を強調させるメイクを提案してくれてとても満足そうでした。バイオリン奏者には、弾いている最中、伏し目がちになるので、アイシャドウの幅を広げたり、ラメを沢山のせるアドバイスをいただき本当に貴重な経験になりました。

今年で資生堂は150周年。そして資生堂のブランド「クレ・ド・ポー」は40周年なんだそうです。

この前、化粧品売り場を通ったら、こんなパンフレットが目に留まりました。

クレドポーボーテ
フェイスカラー

メイク講座を受けたときにもあった、フェイスカラー「ル・レオスールデクラ」。先輩も楽屋でつけていて、ずっと欲しいなあと思っていました。今年7月にリニューアルしたらしいです。ステージでは、顔だけじゃなくてデコルテや腕に付けるといいです。とメイク講座の時に教えていただきずっと気になっていました。

そしてついに買いました。それがこちらです。

クレドポーボーテ ケース 
ケースも素敵ですが、
クレ・ド・ポー
中身も素敵です。香りもいいです。

色も沢山あるので悩んでしまいましたが、たまたまヘアメイクアップアーティストの方がいらして(月1回程度お店にいるそうです)色選んでくれて、日常使いとステージでの使い方を丁寧に教えていただきました。しかもメモまでしていただきました。

美容部員さんと2人がかりでカウンセリングありがとうございます。

メイクアップメモ

使用してみるととても綺麗に均一にキラキラしてます。
ブラシも柔らかです。

「こんなことより、演奏じゃないか!」と思う方もいるかもしれませんが、ある程度の身だしなみ、お客様に楽しんでいただく為、そして自分も気持ちを高めることは大事なことかなと私は思います。
私が以前習っていた先生は「せめてドレスだけでもお客様に喜んでもらいたい」とおっしゃっていました。そうは言ってもしっかりとコンサートに向け準備されていた先生でしたけど。

ということで、今回はヘアメイクの話だったので、フルメイクのユリア・フィッシャーの動画を載せました。

サラサーテの「カルメン幻想曲」を演奏ということで、赤いドレスに赤い口紅、野外ステージなので、風とかを考慮?してハーフアップ。ユリア・フィッシャーはナチュラルメイクが多いですが、会場が広いからかフルメイクでした。結構激しく弾いていて、動くからなのかドレスが短めで、動くたびにドレスの裾が揺れとても素敵です。

もちろん、彼女の完璧なテクニックも見事です。

バイオリン講師 澤井亜衣

ロシア出身のソプラノ歌手、アンナ・ネトレプコがやってきます。

アンナ・ネトレプコ日本に来日

サンクトペテルブルグ音楽院の出身で、今では世界的なソプラノ歌手になりました。ソチオリンピックで歌っていたので、知ってる方は多いのではないのでしょうか?とても人気な歌手です。

サンクトペテルブルグ音楽院の目の前にマリンスキー劇場という主にオペラとバレエを上演する劇場があり、音楽院を優秀な成績で卒業した音楽家は、マリインスキー劇場の歌手として活躍している方が多いです。ここでソリストとして抜擢され、劇場の総責任者のゲルギエフに認められると、演奏旅行をする際に同行し、成功を収めると世界中で人気になります。美貌と実力を兼ね備えた方達が多く、アンナ・ネトレプコもその一人。私が留学していた頃でも世界ですでに人気でほぼロシアにおらず、特別な演奏会のみネトレプコが登場していました。同じ演目でもネトレプコが出る時と出ない時ではお値段がかなり違いました。

アンナ・ネトレプコ戦争と平和
プロコフィエフの「戦争と平和」のポストカード。

女優さんと言ってもいいくらい綺麗な方です。アンナ・ネトレプコの「戦争と平和」のナターシャ役には、かなりの定評がありました。

ロシアオペラはあまり日本では馴染みがないかもしれませんが、聴く価値はあると思います。
ということで、どんなものがおススメか書いてみました。

☆歴史好きな方におすすめ

・ボリス・ゴドノフ、イワン・スサーニン、セミョーン・カトコ、ホヴァンシチナ。

☆ロシア文学がお好きな方におすすめ

・エフゲニー・オネーギン、鼻、戦争と平和、スペードの女王。

☆幻想的で華やかで、わかりやすいのがいい方におすすめ。

・サトコ、雪娘、ルスランとリュドミラ、イーゴリ公

☆現代音楽や奇抜さを求める方におすすめ。

・3つのオレンジへ恋、鼻、ムツェンスク群のマクベス夫人。

☆オペラにあるよくありがちなドロドロな恋愛ものを観たい方におすすめ。

・ムツェンスク群のマクベス夫人、エフゲニー・オネーギン

私がおススメするロシア人歌手はイリーナ・マターエヴァさんです。

当時、マリンスキー劇場のアカデミーという若手のオペラ歌手として活躍していました。
エフゲニー・オネーギンのタチアナ役がぴったりでした。この方も本当に綺麗な方です。
マターエヴァさんが本当の少女のようで、感動したのを覚えています。
youtubeにありました!

マターエヴァさんのエフゲニー・オネーギンの「手紙の場」は惹きこまれます。

バイオリン講師 澤井亜衣

コンサートのパンフレットは年々溜まっていきます。
その一部を紹介したいと思います。

曲目の解説もしっかり書いてあるので、どんな曲か分からない時に読み返すと役に立ちます。
あとはコンサートプログラムを考える時なんかも構成など参考になります。
演奏者の作品に対する思いや、当日のコンサートに向けての気持ちなども書いてあって興味深いです。
舞台上ではトークコンサートでもない限り、演奏家の気持ちがわからないので、パンフレットに意気込みなど書かれていると、コンサートがますます楽しめます。

ムター、バイオリンコンサートのパンフレット
一度は行ってみたかったムター。日本で聴くより安かったのでロシアで聴きました。

お気に入りの演奏家は大事にとっておきたいですし、オペラやバレエのプログラムはカラーだったり、
昔の上演していた舞台や衣装などの貴重な写真も載っているので写真集みたいです。

上の写真のパンフレットはロシア語と英語で書かれています。

久しぶりに見ると、こんなコンサート行ったなとか、音楽家の写真が若い!とかパンフレットを整理してるのに、見てしまい、結局整理できないなんてことも。

ロシアでのコンサートではチケット料金にパンフレット代が含まれていないため、別途購入します。
とても小さな薄いプログラムであれば、当時は40円から50円くらいで購入できました。
有名人のコンサートや白夜祭など大きなコンサートプログラムだと400円~600円くらいです。
気に入ったコンサートだと思い出に購入していました。

日本で聴いたサンクトペテルブルグ・フィルハーモニーのパンフレットとロシアで聴いたフィルハーモーニーのパンフレット。比べてみると少し雰囲気が似ています。

マスレニツァという三月にあるロシアの春を祝うお祭りの時に行われたマリンスキー劇場のフェスティバルのパンフレット。ページをめくるとロシアオペラなどフェスティバルで公演する演目詳細が載っています。上の写真はー「サルタン王の物語」の写真。ロシアオペラは衣装がとても豪華です。この時期はロシア音楽がたくさん演奏されます。

こちらは、先生が日本でコンサートをされたときのパンフレット。生徒さんが古本屋さんで見つけてくれて、プレゼントしてくれました。オフチャレク先生、若い!そして楽しそうに仲間と映っているのが印象的です。

バイオリン講師 澤井亜衣

譜面台を久しぶりに買い替えました。

学校やスタジオ、出張レッスン先など色々な譜面台を見てきました。

初心者の方はバイオリンの他に譜面台を購入するので、「どんな譜面台を購入すればいいですか?」
と質問を受けることが多いです。

選び方として、持ち運びができるものにするかは選ぶ時の重要なポイントかなと思います。


持ち運びをしないのであれば、木製の物でそのままインテリアになる様な譜面台もありますし、しっかりとした重さがあるので、倒れにくいというメリットがあります。重たい楽譜もしっかり載せられ、鉛筆も余裕で置くことができます。

持ち運びできるものは、軽いので移動しやすく、部屋の掃除もしやすいですし、折りたためるのでコンパクトになり場所を取らないのがメリットだと思います。

今回買い替えたのは折りたたみができる、軽量のヤマハの譜面台。
重さは600gでケース付きです。アルミ製。

これはとてもおススメです。
なぜかというと、軽いのにしっかりしていて、倒れにくいからです。

ヤマハ譜面台
折りたたみにしては珍しく、筒状になっていて倒れにくいです。

それから、この譜面台で一番気に入っているところはプッシュ式の調整。
一番最初この譜面台を使用した時、本当に感動しました。
一般の折りたたみの譜面台は時々楽譜の重さに耐えられず、この部分がガクンッ!となり、楽譜が床に落ちるのですが(たぶん譜面台を使用したことのある方は経験があるはず)それがプッシュ式だとその心配が全くないです。

プッシュ式の譜面台。

残念ながら、こちらのヤマハの譜面台は生産完了。銀座店のヤマハに少し在庫が残っていました。
でも、また新しく譜面台を販売する予定だそう。(いつになるかは未定)
おそらくプッシュ式だと思います。

ちなみにロシアの音楽院の譜面台はボロボロでした。台数も足らず、生徒が譜面台を他の教室から借りるのが日常茶飯事。ひどい時は高さが調節できないので椅子の上に譜面台をのせてレッスンを受けていました。

バイオリン講師 澤井亜衣

もうすぐ北京オリンピックということもあり、ロシアのフィギュアスケートの話題をテレビをつけていたら、たまたまやっていて、見ていたら色々な場面がどこかで見たことが、、、。

すごく音楽界と似てました。
ロシアではとても人気の高いフィギュアスケート。ちょうどトリノオリンピックの時にロシアに留学しており、フィギュアスケートは金メダルが荒川静香さんだったので、哲学の授業でこの中に「日本人いるか?」と言われ手を上げたら「金メダルおめでとう!」と言われました。

ロシア人の気質がとても教育する立場の人間として合っていると留学していて感じました。教授法の授業もとても充実しています。とてもスタミナがあり、表現が豊かで熱いロシア人達は、音楽を身体で表現するもの、例えばバレエやフィギュアスケート、アーティスティックスイミングなど合っているんだと思います。さらに、あのスタイルの良さですから、鬼に金棒です。

人気のあるスケートは競技人口も多いですし、ショーもたくさん行っています。しっかりと基礎を教えられるコーチが多いんだと思います。バイオリン人口も多いし、メソッドもしっかりと確立されているのでその辺りも似ているなと思いました。

私はプルシェンコさんとヴァイオリニストのコラボのショーをペテルブルグで見に行ったことがありますが、プルシェンコさんが出てくる前に小さな男の子が演技をしていました。将来のオリンピック選手でしょうか?こうやって場数を踏んでいることに驚いたことを覚えています。

小さなバイオリニスト達も日本に比べたら人前で弾く回数が多いと思います。そういう機会が与えられることは本当に良い経験です。練習では得られるものではないのでそういう環境は羨ましいです。

テレビではコーチは本番で110%の力を出すため、150%の練習(本番ではやらない難しいワザ)をさせていました。私も先生に100%本番で出すためには300%の練習をしなきゃダメだと言われたあげく、君はコンクールにお茶を飲みに行く気か?まで言われたことがあります。

他にもコーチからアドバイスを受けた選手が涙を流すシーンがあり、そういえば中国から来た20歳の男の子が先生にアドバイスを受けて泣いていたことを思い出しました。

それでも先生を慕っているのはやっぱり信頼関係があるからです。とても厳しい言葉を言われることもありますが、ちゃんとフォローもしてくださいますし、そういう人がごくたまに言ってくださる褒め言葉は飛び上がるほど嬉しいものです。

怒られる時はめちゃくちゃ辛いんですけど。

バイオリン講師 澤井亜衣

音楽に関する書籍を読んだり、資料を見たりしていると、たまにデザイナーの名前を見かけます。

クリスチャン・ディオールはプーランクという才能のある作曲家がいたから、作曲家にならなかったとか、
イヴ・サンローランがオペラ座の衣装を手掛けている写真をみたり、、、。

ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーもシャネルに支援を受けながら活動をしていました。そこからシャネルという人物に興味を持ちはじめ、シャネルに関する本を数冊読み、シャネルの好きだった小説、椿姫も読み、(シャネルのカメリアはここからとも言われています。)そして、シャネルに関する本から、ストラヴィンスキーの関係性(ストラヴィンスキーの熱烈な片思い、あるいは短い期間恋人同士だった。)とロシアの関係性を知ることができました。

シャネルはロシア人の恋人のファッションや民族衣装からインスピレーションを受け数々の作品を生み出します。
ファッション界で成功を収めたシャネルは膨大な資産で芸術家を支援することに喜びを感じていたのです。

ストラヴィンスキーだけではなく、バレエ界のディアギレフにも支援していますし、画家、詩人たちにも支援していました。何にお金を使うのか?何に価値を見いだすのか?シャネルの支援は人柄が出ていると思います。

そのシャネルの意思を受け継ぎ、現在もシャネルは若手演奏家にコンサートの機会を設けるなど、芸術家の支援を行っています。銀座のシャネルのネクサスホールに何回か行きましたが、若手演奏家からパワーをもらえます。

シャネルのNo.5の香水は今年で100年だそうです。香りが100年残ることもすごいことですが、シャネルの生き様が100年経っても新鮮で、憧れてしまうことがもっとすごいと思うのです。

バイオリン講師 澤井亜衣


のだめカンタービレというマンガがあるのをご存知でしょうか?

音大を題材にした漫画でとても人気があり、上野樹里さん主演でドラマ化もされました。

クラシック音楽を題材にした、ドラマやアニメ、漫画などはたまにありますが、のだめカンタービレほどリアルなものを見たことがありません。感情移入し過ぎて見るのが辛くなるほど。でも面白いからと姉にすすめられたので見ることに。

俳優さんも楽器の持ち方が本格的ですし、ケースも音大生がよく使っているケースを使用、そしてロケも実際の音大を使っていたりと、細部までこだわっていました。

もちろんドラマの内容も、オーケストラにはSオケ、Aオケ、Bオケがあったり、コンクールや音大生特有の悩みなど本当にあるよね、こういうこと。と思いながらみていました。

今回は、実際にあったのだめカンタービレと似たようなエピソードを紹介したいと思います。

水川あさみさん演じる清良はバイオリン専攻の学生なのですが、首を寝違えてバイオリンがうまく弾けず、コンクールで優勝を逃すというシーンがありました。

ロシアで寮生活を送っていた私もしょっちゅう首を寝違えてバイオリンを弾く時にすごく痛いことがありました。ロシア寮のベッドはとても古く、ソビエト製。ソビエト連邦のベッドは何故か小さくて(私は身長159センチ)私でも長さが物足りないと感じたくらいでした。ベッドのマットレスはボロボロでべコンべコン。色は黄ばんでクリーム色ではなく、古過ぎて黄土色でした。たぶん、はたくとパフッ!っと埃がでてきそうなので、こわくて、はたいてないです。

そんなベッドだったので、よく首を寝違えていました。

寝違えた時、薬局で買っていたのが、唐辛子の絵が書いてある湿布。一枚から購入でき、値段も100円もしなかったと思います。ピアノ伴奏者のインガさんに相談したら教えてくれました。

いざ、購入して貼ってみると、、、。

10分もしない内にヒリヒリしてきてめちゃくちゃ痛い!剥がして拭いてもヒリヒリ感がとれない!さすが唐辛子!涙目で我慢。でもそうこうしているうちに治るという優れものです。

辛いけど、すごい効きました!

最後は湿布薬の話になってしまいましたが、音大生の世界を知りたい方はのだめカンタービレを見るといいと思います。でも時代が変わってきているので、オーケストラは現在必修科目ではなかったり、ちょっと今の音大生の世界は変わってきているかもしれません。

バイオリン講師 澤井亜衣

音楽院には食堂が二つあります。

一つは音楽院の本科の学生が食べられる食堂。もう一つは大学院生や先生が食べられる食堂です。

何が違うのかというと、大学院生や先生が使用できる学食の方が高いです。でも美味しいです。ここはゲストや、大学院生、先生と一緒に行けば使用することができます。なので、私も何度か利用したことがあります。

本科の学生が使用できる学食はというと、在籍数に対して座席数が圧倒的に少ないのですし、安いので、いつも混んでいてなかなか食べられなません。

例えば、ジュースと黒パン、サラダにお肉と付け合わせで400円くらい。先生や院生も利用することもあるので、更に混みます。

メニューは豊富です。ピロシキ、デザート、スープ、サラダやおかずも数種類あります。

安いけど美味くはないです。素材もよくないのです。たまにサラダが酸っぱい時があります。酢漬けとかドレッシングのせいではなく腐ってる感じです。

食器もかけていたり、フォークがひん曲がっていて食べ物に刺すことができないのも置いてあります。

そんな感じなので、あまり食べる機会は少なかったのですが、本番前のとても忙しい時期だった時に、夕飯として1ヶ月間毎日食べ続けました。

その後どうなったか。本番の次の日にお腹を壊して病院へ。病は気からってこういう時に使うことわざなのか…ちょっと違うような気もしますが。でも、お世話になった思い出のある食堂です。

バイオリン講師 澤井亜衣

ロシアで、たいていのクラシック作曲家は日本語の発音で通じるのですが、この作曲家だけはどうしても伝わりません。

それがハイドンです。

ハイドンはオーストラリアの作曲家で交響曲を数多く残しています。交響曲の「時計」や「驚愕」などが有名です。交響曲の父と呼ばれています。

ハイドンはロシア文字で書くとこうなります。

гайдн

この最初の文字「г」はアルファベットの「ゲー」で、フィギュアスケーターのエフゲニープルシェンコ選手の「ゲ」や、アニメ「チェブラーシカ」に出てくるワニの「ゲーナ」の「ゲ」がこの文字です。

ではハイドンを何と発音するのか?ガイドンです。「ハ」と「ガ」では、さすがに似てないので全く伝わらないです。

ロシアにはハの発音がないので、「ハリー・ポッター」も「ガリー」となり、ハリー・ポッターのメガネの容姿からは想像つかないような、いかつい感じになります。

ちなみに私の名前は「さわいあい」ですが、「さわい」の発音は「サヴァイ」となり、「あい」はロシア語で書くと下の写真のようになり、まるで携帯会社のよう。

ロシア語 

きっと外国人の方も、日本にはない発音が名前に入っていたりするんだろうな。と思います。

バイオリン講師 澤井亜衣

私がレッスン時や練習の時に使用しているのがこの鉛筆です。

ファーバーカステルの鉛筆

ドイツの会社のファーバーカステルの4Bの鉛筆を使用しています。

4Bの鉛筆なんて濃い!と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、指使いや運弓を変えることが多いので、消しやすい濃い鉛筆を使っています。

音大や音高の授業でも、先生から濃い鉛筆を使用されるように指導されるので、音楽に携わっている方は濃い鉛筆を持っている方が多いと思います。

いろんなメーカーの4Bの鉛筆を試したのですが、これが1番良かったです。他のメーカーより少し高いのですが、スルッと書きやすいです。

譜面台と楽譜

そして、何より気に入っているのが譜面台から鉛筆が落ちても芯が折れにくいです!!!譜面台から鉛筆が落ちることってあると思います。違う楽譜を立て掛ける時とか譜面台を少し移動させる時とか。私は結構落としてしまいます。濃いと芯が柔らかいので折れやすいですが、この鉛筆は折れにくいので、鉛筆を削る回数が少なくて逆にコストパフォーマンスがいいです。とても気に入っています。

バイオリン講師 澤井亜衣