大人のバイオリン教室ノータ Menu
次のレッスンまで少し時間があったのと小腹が空いたので、スープストックへ。寒いのでスープを飲む頻度が増えています。 スープストックを利用するの時は、東京ボルシチを注文しますが、東京ボルシチがありませんで Read more
バイオリンを習い始めの頃は音を間違えないようにとか、弾く事に精一杯であまり余裕はないかもしれませんが、2,3年習ってくると、余裕ができ、音楽の表現(強弱など)ができるようになってくると思います。 新し Read more
私がレッスンで、音の発音がハッキリせずモヤモヤした演奏だと、必ず先生は、 「не понял.」ニェ ポーニャル (わからなかった) と言ってました。 「何を弾いているのかわからない。」というロシア語 Read more
以前、ヤマハと資生堂「クレ・ド・ポー」がコラボした企画のメイク講座を受講したことがあります。 ヤマハも資生堂も本店が銀座にあるということで実現した企画でした。 「クレ・ド・ポー」のルージュの現品がお土 Read more
この時期はどこに行ってもクリスマスソングがかかっています。 ということで、今回はクリスマスングについて書いてみたいと思います。紹介する曲「そりすべり」はもともとクリスマスソングではありません。「そりす Read more
最近は韓国ブームでアイドルやヘアメイク、食品を日本でも多く見かけるようになりました。 アジア系バイオリニストは近年非常に増えており、レベルも高いですが、特に韓国人はとても個性的で情熱的なバイオリニスト Read more
ロシア出身のソプラノ歌手、アンナ・ネトレプコがやってきます。 サンクトペテルブルグ音楽院の出身で、今では世界的なソプラノ歌手になりました。ソチオリンピックで歌っていたので、知ってる方は多いのではないの Read more
コンサートのパンフレットは年々溜まっていきます。その一部を紹介したいと思います。 曲目の解説もしっかり書いてあるので、どんな曲か分からない時に読み返すと役に立ちます。あとはコンサートプログラムを考える Read more
音階教本最近は色々あり、何を選べばいいのか悩んでしまうかもしれません。 今回紹介するのは、カールフレッシュが書いたスケールシステムです。https://www.amazon.co.jp/%E5%BC% Read more
私がロシアに留学していた時代はソビエト崩壊から10年くらいたってからでした。 ソビエト時代の音楽教育は、とてもレベルが高かったと言われています。その時代の厳しい音楽教育を受けてこられた音楽家がサンクト Read more
ウクライナのオデッサ出身のバイオリニスト、アナスタシア・チェボタリョーワ氏。小さい頃から優秀で、更なる技術習得のため、モスクワに移り住み、チャイコフスキーコンクールで最高位を受賞します。 オイストラフ Read more
今回は音階教本について。 私は正直、音階は好きではないのですが、やはり音階は基本中の基本。上達するためには音階は欠かせません。 音階教本は何を使用すればいいのか?教本の特徴についても書いていきたいと思 Read more
譜面台を久しぶりに買い替えました。 学校やスタジオ、出張レッスン先など色々な譜面台を見てきました。 初心者の方はバイオリンの他に譜面台を購入するので、「どんな譜面台を購入すればいいですか?」と質問を受 Read more
先日、大人のバイオリン教室ノータの発表会を開催しました。 発表会ではありますが、プログラムはコンサートとしています。あんまり発表会という言葉が好きではないのと、やっぱり皆さんに楽しんで聴いてもらったり Read more
先日、レッスンを受けに行ってきました。教えることが増えるにつれ、色々と考えるようになり、このままで大丈夫だろうか?と思い、先生に連絡を取ったところ、快く引き受けて下さりました。 それから、とある場面で Read more
最近は雨が多く、これから湿度も高くなってくると思うので、バイオリン がすごく扱いづらい季節になってくると思います。 バイオリンに適した湿度は55%くらい。 湿度が高くなると、何がバイオリンにおこるのか Read more
今回はバイオリン のテクニックについて書いてみます。 バイオリン は他の楽器に比べたら色々なテクニックがあると思います。その中の一つにスラースタッカート(ワンボウスタッカートともいいます)というものが Read more
レッスンではクラシックを教えることが多いのですが、その他のジャンルをレッスンすることもあります。 バイオリンを上達する方法の一つとして、好きな曲を演奏することだと思います。今まで、やる気のなかった小さ Read more
ロシアの隣国ウクライナ。 ウクライナにも有名な音楽学校があり、バレエも盛んです。日本にもバレエ団が時々来日しています。サンクトペテルブルグに住んでいた時は、ウクライナ語で書かれた食品をたまに買っていま Read more
以前ブログで、姉からカルディにロシアの乳製品スィロークが売っているのを教えてもらったことを書きましたが、また姉からこんなLINEが、 「これ知ってる?美味しいの?」と聞かれ、 「アリョンカだ!」と返信 Read more
youtubeはとても便利です。マニアックな曲も検索したら聴けるし、マスタークラスも聴けるし、コンクールや廃盤になったCDも聴けます。本当に便利です。色々な角度から練習ができます。 最近はピアノ伴奏の Read more
もうすぐ北京オリンピックということもあり、ロシアのフィギュアスケートの話題をテレビをつけていたら、たまたまやっていて、見ていたら色々な場面がどこかで見たことが、、、。 すごく音楽界と似てました。ロシア Read more
バイオリンを習っているからには、やっぱり上達したい気持ちってあると思います。 私も学生の頃は上手くなりたいと思っていましたし、今でも上手くなりたいという気持ちは変わりません。素晴らしい演奏を聴いたりす Read more
クリスマスということで、ロシアで買ったクリスマスの飾り物を箱から出して飾りました。 ロシアのクリスマスは旧暦なので、1月7日。お正月を過ぎてもクリスマスツリーが街中にあるので何だか日本人の私は変な感じ Read more
ロシアでは当時、輸入楽譜を購入することはほぼ不可能で、練習する曲は図書館で借りて、音楽院でコピーする。というのが当たり前でした。そのせいかロシア人の学生たちは音階も練習曲も曲もしっかり暗譜しており、比 Read more
ロシア人はお酒好きです。そしてお酒が強いです。ロシア人宅に呼ばれた時に、食前酒がウォッカでびっくりしたことがあります。お酒は強くないのでお断りしましたが、、、。断ってもロシア人は嫌な顔をしませんし、ノ Read more
生徒さんが、今日はいつも練習している曲ではなく、葉加瀬太郎さんのエトピリカをレッスンしたいということで理由を聞くと、バラエティー番組「世界の果てまでイッテQ」でミヤゾンさんが「エトピリカ」を3ヶ月間練 Read more
ロシアの学校(音楽院)は5年制で年に基本2回試験があります。5年生(国家試験)は1回のみです。専攻している楽器(私の場合はバイオリン)に加え、アンサンブル(室内楽)、カルテット、副科ピアノが実技試験。 Read more
ロシア人男性は基本的にレディーファーストです。道を譲ってくれたり、コートを着せてくれたり、手を差し伸べてくれたりします。 地下鉄でもお年寄りだけではなく、女性にも席を譲ってくれるので、座席に座っている Read more