大手音楽教室にて大人のバイオリンコースを担当したことをきっかけに、2019年に「大人のバイオリン教室ノータ」を渋谷・新宿・池袋にてスタートさせました。オンラインレッスンも行っております。
「東京都内のバイオリン教室のおすすめ人気ランキング10選」「オススメのオンラインバイオリン教室21選」にも選出されたバイオリン教室です。
現在、10代〜80代の幅広い層の生徒様が在籍しています。


教室について
これまでに、楽譜が読めない初心者の方やバイオリン歴50年以上の方、沢山の方々のレッスンをしてきました。

アクセス
渋谷・新宿・池袋からレッスン場所をお選びいただけます。駅から徒歩5分圏内で通いやすい教室です。

料金
60分体験レッスン(施設費込み)3,000円。ワンレッスン制もしくは月謝制をお選びいただけます。

お問い合わせ
ご相談、体験レッスンのお申込み、演奏依頼など、お気軽にお問い合わせ下さい。
ブログ
- ロシア留学していた私が本当に美味しいと思った日本のロシア料理店を紹介します!はじめに、日本のロシア料理店は全部食べたわけではないですが、どこで食べても美味しいです。私の周りの方達も「ロシア料理って美味しいですよね!」と口を揃えて言います。 正直、日本のロシア料理店はロシアで食べるよりも美味しいと … 続きを読む
- ありそうでなかった音楽書籍「ヴァイオリンBasics」を紹介します!ヴァイオリンに関する書籍はたくさんありますが、正直読みづらい本が多いです。音楽を言葉で表すことは、難しいと思いますし、ある程度ヴァイオリンを習ってないと読みづらい本もたくさんあります。 生徒様達が熱心で書籍を購入するので … 続きを読む
- よくある質問「どんなバイオリン弦を使用したらいいの?」バイオリンの弦についてです。よく生徒様から、「バイオリンの弦の種類が多すぎて何を使用していいのかわからない。」と相談されます。 私も学生時代は本当に悩みました。今は種類が豊富で更に悩む方も多いかと思います。私が社会人にな … 続きを読む
- ロシアの代表的バイオリニスト、「冷たい音」と「暖かい音」を比較してみた結果の感想は?バイオリニストによって音色に特徴があります。国や流派、骨格や性格など、音色の違いの要因は色々です。各々にしか出せない音色だからこそ、同じ曲でも、今度はあの人のこの曲を聴いてみたい!となるのです。 今回は良く比較される2人 … 続きを読む
- 長年愛用、楽譜の製本テープはニチバンがおすすめです!小学生の頃からお世話になっているニチバンの製本テープです。 どんな時に使用するかというと、楽譜を製本したいとき(コピー譜)に使用します。音高や音大はオーケストラの授業があります。コピー譜を渡されるので、自分で製本しなけれ … 続きを読む
- 連日の猛暑!バイオリンの保管方法は?どんなことに気を付けるべき?厳しい暑さが続いています。体調を崩される方も多いと思います。生徒様のバイオリン、私のバイオリンも、この暑さのせいで、調弦を頻繁にしなければならず、決していい状態とは言えません。 バイオリンはイタリアの楽器なので、日本の風 … 続きを読む
- 大人のバイオリン教室ノータの発表会が終了しました!今年もバイオリンの発表会を開催しました。今回は、希望者23名が参加いたしました。 今回も直前までバタバタしてしまいましたが、皆さんが参加でき、そして無事に終了できたことを嬉しく思います。 前回はコロナにより制限もあったの … 続きを読む
- ロシア人作曲家のバイオリン合奏レッスンを行いました!先日、バイオリンの合奏レッスンを行いました。 合奏のレッスンをするのは久しぶりで、ドキドキしてしまいましたが、皆さん協力的で無事に終えることができました。 今回レッスンを行ったのは、フロロフの「スーヴェニール」フロロフは … 続きを読む
- エチュード(練習曲)って必要?「カイザー」と「やさしいカイザー」について今回のテーマはカイザーのエチュードについてです。1年~3年くらいバイオリン歴のある生徒様から「もっとうまくなりたい。」とご相談を受ける際に、エチュードをおすすめします。初心者の方は音階と曲を課題にする方が当教室は多いです … 続きを読む
- ホームページリニューアルしました。大人のバイオリン教室ノータ講師の澤井です。 この度ホームページをリニューアルいたしました。 以前から後進の指導を行っておりましたが、ロシア語で音符の意味を持つ「ノータ」としては2019年から教室をスタートさせました。 ブ … 続きを読む
- スープストックのロシアのスープ「ソリャンカ」をロシア留学していた私が食べてみた感想。次のレッスンまで少し時間があったのと小腹が空いたので、スープストックへ。寒いのでスープを飲む頻度が増えています。 スープストックを利用するの時は、東京ボルシチを注文しますが、東京ボルシチがありませんでした。しかし、その代 … 続きを読む
- どうやって曲を仕上げていく?曲の仕上がる過程をザイツのコンチェルトを弾いて載せてみました。バイオリンを習い始めの頃は音を間違えないようにとか、弾く事に精一杯であまり余裕はないかもしれませんが、2,3年習ってくると、余裕ができ、音楽の表現(強弱など)ができるようになってくると思います。 新しいバイオリン教本2巻 … 続きを読む